千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

カテゴリ:2013.5

文化祭準備、本格始動!

今日6限のLHR(ロングホームルーム)で、各学年共に文化祭の準備に本格的に取り掛かり、それぞれ役者グループと大道具(背景作り)グループに分かれての作業が始まりました。と、思いきや、1年生はまだ背景用の模造紙を準備しておらず、夕方あわてて担任の先生が山崎へ買いに出かけていました。

   
  

さて、これからは時間とチームワークの勝負。そして、今年は今日の練習段階で腹式呼吸や発声練習に取り組む学年もあり、マイクやスピーカーにあまり頼らない、本格的な劇を作り上げようという意気込みが感じられます。どうぞ、ご期待ください! 本番まであと2週間と少し。みんな、頑張れ!

第3回インプロ学習

本日、今年度第3回目の「インプロ学習」が行われました。過去2回のインプロ学習では、全学年同じテーマで行っていたのですが、本日から各学年の特性に応じたテーマを設定して行うことになります。

  

1学年本日の授業テーマは『遊び合う』。代表生徒の動作を他の生徒全員で真似をし、遊びを通して協調性、自己表現力を磨きました。

2学年は『信頼』。グループをつくり、目を閉じて行う遊びの中で相手を信頼することの大切さを学びました。

そして3学年は『協力』でした。複雑な手のつなぎ方で輪をつくり、手を離さず、絡まりを解いていくという動作の中で仲間との協力性を学びました。

また、最後に、授業で学んだこと、感じたことを「振り返りシート」に記入しました。インプロの授業では毎回様々なことに取り組んでいます。さて、次回はどういった授業になるのでしょうか。

青空の体育授業 -スポーツ章テスト-

本日6限、素晴らしい晴天のもと、2年生体育の授業が久々にグラウンドで行われました。もう夏の日差しで少し暑かったのですが、緑の風が吹き渡り非常に清々しい初夏の授業となりました。

   
   

体育科では、現在「スポーツ章テスト」に取り組んでおり、今日は屋外での実施分野、男子が50m走、女子がハンドボール投げ(投てき)でした。みんな記録がかかっているということで、男子は福永先生、女子は上山先生の説明を真剣に聴き、いよいよ本番となると必死の形相で取り組んでいました。なお、驚くべきことに、50m走では6秒23の記録が出て、さすがの福永先生もビックリでした。

1年アクティブ 文化祭に向けて千種太鼓を練習中

本日5・6限、1年生アクティブコースの生徒たち11名が千種太鼓の授業に臨み、汗だくになりながらもリズムよく、また力強く太鼓の練習を行いました。ドコドンドコドン、ドコドコドン…と太鼓の音が心地よく響き渡り、五臓六腑に染みわたるように感じられ、心癒されるのがよくわかります。 

   
   

毎年、文化祭午前中のプログラム最初の段階で、1年生アクティブコースが和太鼓の演奏を披露しています。5月2日(木)から始まった千種太鼓への取り組みなのですが、今日で2回目となり、生徒たちも段々とコツを掴みつつあります。全部で6回の練習をこなし、文化祭の舞台では勇壮な太鼓のパフォーマンスを「魅せて」くれることでしょう。

各学年LHR 文化祭に向けて準備開始!

水曜日の6限はLHR(ロングホームルーム)の時間。中間考査が終われば今度は文化祭ということで、各学年共に文化祭で発表するクラス創作劇の準備を行いました。

   

1年生は委員長と副委員長の司会で配役や準備段階での役割分担を決定し、2年生は視聴覚教室でDVDを見ながらクラス全員で振り付けの練習をするという熱の入れようでした。

  

また、3年生は要領をよく心得ていて、準備や練習の日程を確認し、後半の時間は担任の角野先生による「面接のコツ・挨拶のポイント」というテーマで、来たるべき就職や推薦入試に向けて早速実践練習を積んでいました。

  

ここだけの話ですが、漏れ聞いたところによりますと文化祭各学年の劇は、1年生:「ドラえもんとのび太」の何とかかんとか、2年生:「ハイスクールミュージカル千種高編」のようなもの、3年生:「ドラゴン桜」をもじったもの、だということです。さて、どんな舞台が展開されるか、当日までのお楽しみです。
乞うご期待!

第2回インプロ学習

本日、今年度第2回目の「インプロ学習」を行いました。「インプロ」とは、即興劇の手法を用いた自己表現力の開発法。自分のことをうまく表現できない、友達を作るのが苦手…という人たちに大きな成果を発揮しています。今日の授業でも、どの学年も前回同様、授業中はお互いをニックネームで呼び合い積極的にコミュニケーションをとっていました。

  

今回の授業テーマは、『自己表現と相互理解』。
各自が今一番興味を持っていることを紙に書き、お互いに伝え合いました。

相手の興味を知ることで、これまで知らなかった一面を見ることができ、別の角度から相手を見ることができます。クラスメイトの意外な一面を知ることができ、授業は大いに盛り上がりました。

来週月曜日には第3回目のインプロ学習が行われます。次はどんな授業になるのか、今から楽しみです。


中間考査終了 部活動再開!

本日中間考査が終了し、生徒たちはほっとした表情で普段通りの学校生活に戻りつつあります。1年生と2年生は考査の後LHRを行い、文化祭で発表する劇やスローガンのことについて話し合いました。3年生はすぐに掃除をして帰途につきましたが、保健美化委員はモップの洗濯があり、大変な作業でしたが懸命に取り組んでいました。

  

考査が終了した今日は最高の天気。久々にグラウンドや体育館に生徒の姿と大きな声が戻ってきて、学校全体が活気に満ちていました。ゴルフ部は、校内で練習した後、千草カントリーに上がってハーフラウンドを行う実地練習に臨みました。ライフル射撃部は丁度食事中だったのですが、4月中旬に練習場所を剣道場に変え、これまでの生物教室とは違った環境で頑張っています。また、軽音楽部も文化祭に向けて練習を再開し、特別教室棟5階の音楽準備室で頑張っています。

  
  
  

ゴルフ部 県総体に出場

この週末、兵庫県総合体育大会ゴルフの部が行われ、12日(日)には明石公園での開会式にゴルフ部全員が参加し、そして13日(月)には宝塚ゴルフ倶楽部で大会が開催され、2年生の内海秀星君が出場しました。

   

「ゴルフは個人技」とは言いながらも、やはりチームの総合力があってこそ個人の力が発揮できるというもの。開会式では、部員全員が大きな晴れ舞台で緊張しながらも懸命に行進し、翌日の大会に出る内海君の健闘を祈りました。

  

さて、内海君はと言えば13日の大会では、やはりその場の雰囲気に呑み込まれてしまったのか本来の調子が出せず、本人としても悔いの残る結果となりました。しかし、人生曇る日もあれば照る日もあります。捲土重来(けんどじゅうらい)を期して頑張ってください。

天児屋たたら公園「クリンソウ」レポート

千種町西河内にある「天児屋(てんごや)たたら公園」のたたら製鉄所跡に群生している「クリンソウ(九輪草)」が咲き始め、見頃を迎えています。もちろん、最盛期は恐らく今月下旬頃になろうかと思いますが、その頃には数多くのファンが写真を撮りに来られるでしょう。隣には、たたら製鉄の歴史が学べる「たたらの里学習館」もあります。1500年以上の歴史を持つという、鉄のブランド「千草鉄」のふるさとを訪ねてみませんか。

  

1学期中間考査がスタート!

本日から17日(金)までの4日間、本校では他校よりもやや早く第1学期の中間考査が行われ、特に1年生は高校生活初めての定期テストということで、初日の第1時間目、「さあ、やるぞ!」という意気込みと緊張した面持ちで考査に臨んでいました。

  
      1年生                2年生               3年生

千種町は今日も快晴で、霊峰三室山の雄姿麗しく、また本校の緑も益々鮮やかなものとなり、サツキやツツジの花々が彩りを添えています。校舎内でも校務員の池田さんが丹精込めて育ててこられた「クンシラン(君子蘭)」の花(数十鉢)が本館の1階と2階でそれぞれ見頃を迎え、朝日に照らされてキラキラと輝いています。