カテゴリ:2013.9 2013.9 全ての記事 カテゴリ 2012.3 2012.4 2012.5 2012.6 2012.7 2012.8 2012.9 2012.10 2012.11 2012.12 2013.1 2013.2 2013.3 2013.4 2013.5 2013.6 2013.7 2013.8 2013.9 2013.10 2013.11 2013.12 2014.1 2014.2 2014.3 2014.4 2014.5 2014.6 2014.7 2014.8 2014.9 2014.10 2014.11 2014.12 2015.1 2015.2 2015.3 2015.4 2015.5 2015.6 2015.7 2015.8 2015.9 2015.10 2015.11 2015.12 2016.1 2016.2 2016.3 2016.4 2016.5 2016.6 2016.7 2016.8 2016.9 2016.10 2016.11 2016.12 2017.1 2017.2 2017.3 2017.4 2017.5 2017.6 2017.7 2017.8 2017.9 2017.10 2017.11 2017.12 2018.1 2018.2 2018.3 2018.4 2018.5 2018.6 2018.7 2018.8 2018.9 2018.10 2018.11 2018.12 2019.1 2019.2 2019.3 2019.4 2019.5 2019.6 2019.7 2019.8 2019.9 2019.10 2019.11 2019.12 2020.1 2020.2 2020.3 2020.4 2020.5 2020.6 2020.7 2020.8 2020.9 2020.10 2020.11 2020.12 2021.1 2021.2 2021.3 2021.4 2021.5 2021.6 2021.7 2021.8 2021.9 2021.10 2021.11 2021.12 2022.1 2022.2 2022.3 アーカイブ 2023年10月 (4) 2023年9月 (44) 2023年8月 (19) 2023年7月 (35) 2023年6月 (55) 2023年5月 (51) 2023年4月 (42) 2023年3月 (14) 2023年2月 (19) 2023年1月 (14) 2022年12月 (17) 2022年11月 (30) 2022年10月 (23) 2022年9月 (21) 2022年8月 (14) 2022年7月 (15) 2022年6月 (22) 2022年5月 (23) 2022年4月 (19) 2022年3月 (19) 2022年2月 (21) 2022年1月 (18) 2021年12月 (19) 2021年11月 (16) 2021年10月 (22) 2021年9月 (20) 2021年8月 (12) 2021年7月 (16) 2021年6月 (22) 2021年5月 (17) 2021年4月 (17) 2021年3月 (17) 2021年2月 (20) 2021年1月 (16) 2020年12月 (19) 2020年11月 (20) 2020年10月 (20) 2020年9月 (20) 2020年8月 (10) 2020年7月 (21) 2020年6月 (18) 2020年5月 (6) 2020年4月 (3) 2020年3月 (4) 2020年2月 (13) 2020年1月 (12) 2019年12月 (14) 2019年11月 (14) 2019年10月 (18) 2019年9月 (13) 2019年8月 (15) 2019年7月 (30) 2019年6月 (10) 2019年5月 (7) 2019年4月 (10) 2019年3月 (11) 2019年2月 (14) 2019年1月 (19) 2018年12月 (13) 2018年11月 (8) 2018年10月 (8) 2018年9月 (10) 2018年8月 (30) 2018年7月 (27) 2018年6月 (14) 2018年5月 (14) 2018年4月 (8) 2018年3月 (6) 2018年2月 (7) 2018年1月 (10) 2017年12月 (14) 2017年11月 (14) 2017年10月 (12) 2017年9月 (14) 2017年8月 (8) 2017年7月 (29) 2017年6月 (15) 2017年5月 (10) 2017年4月 (8) 2017年3月 (9) 2017年2月 (7) 2017年1月 (4) 2016年12月 (5) 2016年11月 (7) 2016年10月 (6) 2016年9月 (12) 2016年8月 (7) 2016年7月 (21) 2016年6月 (10) 2016年5月 (8) 2016年4月 (6) 2016年3月 (8) 2016年2月 (12) 2016年1月 (9) 2015年12月 (7) 2015年11月 (5) 2015年10月 (7) 2015年9月 (10) 2015年8月 (1) 2015年7月 (14) 2015年6月 (4) 2015年5月 (4) 2015年4月 (6) 2015年3月 (14) 2015年2月 (11) 2015年1月 (11) 2014年12月 (11) 2014年11月 (19) 2014年10月 (23) 2014年9月 (21) 2014年8月 (6) 2014年7月 (20) 2014年6月 (18) 2014年5月 (17) 2014年4月 (24) 2014年3月 (18) 2014年2月 (15) 2014年1月 (21) 2013年12月 (18) 2013年11月 (16) 2013年10月 (24) 2013年9月 (17) 2013年8月 (14) 2013年7月 (14) 2013年6月 (13) 2013年5月 (17) 2013年4月 (27) 2013年3月 (20) 2013年2月 (22) 2013年1月 (24) 2012年12月 (15) 2012年11月 (19) 2012年10月 (25) 2012年9月 (12) 2012年8月 (6) 2012年7月 (9) 2012年6月 (6) 2012年5月 (11) 2012年4月 (11) 2012年3月 (8) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 交通安全キーホルダー配布 投稿日時 : 2013/09/30 教頭 vice-principal カテゴリ:2013.9 本日午後3時半から、町内の4カ所(エーガイヤ、Aコープ、ガソリンスタンド、ローソン)で、3年生アクティブコースの生徒たちが木工の授業で先週作製した「無事カエル」のキーホルダーを運転手の方々に配布しました。千種町での交通事故が減って、安全な町となるようこれからも続けていきます。 そのキーホルダーと作製作業の様子です。 千種川水生生物調査 投稿日時 : 2013/09/28 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2013.9 本日午後、千種ライオンズクラブ様の主催で「千種川水生生物調査」が実施され、本校から田中先生と野球部の生徒4名が参加しました。町内南部の阿踏橋、室橋、中部の荒尾橋、東部の鷹巣、そして北部の三室橋、猿毛橋、出合橋の計7か所で川虫の有無やその数及び種類について調査して回りました。 石の裏にはカワゲラやカゲロウの幼虫がいて、釣りをする時にはいつも餌として使っているのですが、9月初旬から中旬に出た2度の大水でかなり流されてしまったのか、普段よりは少なかったように思いました。それでも、虫を見つけると生徒たちは「おったー!」と叫びながらピンセットでつまんでフィルムケースの中に次々と入れていました。今回千種町で担当したのは千種川上流域の調査で、他町でも中流域や下流域の調査が行われ、後日各データが統合されて「千種川水生生物調査結果」としてまとめられる予定です。 屋外合同体育 投稿日時 : 2013/09/27 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2013.9 体育大会に向けて「合同体育」が行われていますが、本日から場所を体育館からグラウンドに変えて屋外で行っています。本日2限すばらしい晴天のもと、ラジオ体操・100mダッシュ・行進、と全体での練習を行い、後半は男子がグラウンドで空手、女子が体育館に移動してソーラン節の隊形づくりを中心にしてそれぞれの全体練習を行いました。学年ごとの体育授業も今日はあって、細かい動きの調整やさらなる技の錬磨を行っています。各自気合いも大分入ってきて、全体としての動きもかなり美しいものとなってきました。本番までほぼ一週間。どうぞご期待下さい。 秋の交通安全立番 投稿日時 : 2013/09/27 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2013.9 本日から、生徒会役員による「秋の交通安全立番」が学校近くの千草交差点で始まりました。「CHIKUSA H.S. STAFF」と書かれた緑色のジャンパーを着て、小学生や中学生、そして本校の生徒たちが通学するのを見守ります。立番をするかたわら、千草駐在所の本庄巡査部長様に千種町内の交通事故の現状や交通ルールのことについてのお話を聞かせていただき、とても為になる時間ともなっています。本日を皮切りに30日(月)・1日(火)・2日(水)の計4日間行います。 今日のLHR(体育大会の成功に向けて) 投稿日時 : 2013/09/25 教頭 vice-principal カテゴリ:2013.9 10月5日(土)の体育大会約10日前となり、各学年の準備も大分熱を帯びてきました。6限のLHRの時間には、1・3年生がグラウンドに出て「ムカデ競争」や「大縄跳び」の練習、2年生は教室で「仮装大賞」のアイディアを練っていました。 東門近くの桜の木も大分色づいてきて、もうすっかり秋の気配が漂っています。38回生が描いてくれた「千高希望の虹」もかなり薄くなってきていますので、在校生の手を借りてまた塗り直すことになるかと思います。グラウンドや体育館からは、もう元気な部活動の声が聞こえてきています。高校生の皆さん、今こそ「青春」の時。体育大会の成功を目指して頑張ってください!それから、体育大会のポスターが出来上がり、本日放課後校内はもちろん町内の主だった場所に掲示され、町の皆さんにお越し頂くよう広く呼びかけています。下の写真はB4縦版を2枚並べていますが、左が男の子バージョン、右が女の子バージョンとなっています。また、町内の幼稚園・小学校・中学校・高等学校の園児・児童・生徒に呼びかけて募集した「あいさつ標語」のポスターも出来上がり、これも町内各所で目にすることができます。元気な挨拶の町、千種町。子ども達の声が笑顔が町の宝です。 体育大会今年度スローガン「翔舞 ~この一瞬を一生の記憶に~」 1234 »
交通安全キーホルダー配布 投稿日時 : 2013/09/30 教頭 vice-principal カテゴリ:2013.9 本日午後3時半から、町内の4カ所(エーガイヤ、Aコープ、ガソリンスタンド、ローソン)で、3年生アクティブコースの生徒たちが木工の授業で先週作製した「無事カエル」のキーホルダーを運転手の方々に配布しました。千種町での交通事故が減って、安全な町となるようこれからも続けていきます。 そのキーホルダーと作製作業の様子です。
千種川水生生物調査 投稿日時 : 2013/09/28 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2013.9 本日午後、千種ライオンズクラブ様の主催で「千種川水生生物調査」が実施され、本校から田中先生と野球部の生徒4名が参加しました。町内南部の阿踏橋、室橋、中部の荒尾橋、東部の鷹巣、そして北部の三室橋、猿毛橋、出合橋の計7か所で川虫の有無やその数及び種類について調査して回りました。 石の裏にはカワゲラやカゲロウの幼虫がいて、釣りをする時にはいつも餌として使っているのですが、9月初旬から中旬に出た2度の大水でかなり流されてしまったのか、普段よりは少なかったように思いました。それでも、虫を見つけると生徒たちは「おったー!」と叫びながらピンセットでつまんでフィルムケースの中に次々と入れていました。今回千種町で担当したのは千種川上流域の調査で、他町でも中流域や下流域の調査が行われ、後日各データが統合されて「千種川水生生物調査結果」としてまとめられる予定です。
屋外合同体育 投稿日時 : 2013/09/27 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2013.9 体育大会に向けて「合同体育」が行われていますが、本日から場所を体育館からグラウンドに変えて屋外で行っています。本日2限すばらしい晴天のもと、ラジオ体操・100mダッシュ・行進、と全体での練習を行い、後半は男子がグラウンドで空手、女子が体育館に移動してソーラン節の隊形づくりを中心にしてそれぞれの全体練習を行いました。学年ごとの体育授業も今日はあって、細かい動きの調整やさらなる技の錬磨を行っています。各自気合いも大分入ってきて、全体としての動きもかなり美しいものとなってきました。本番までほぼ一週間。どうぞご期待下さい。
秋の交通安全立番 投稿日時 : 2013/09/27 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2013.9 本日から、生徒会役員による「秋の交通安全立番」が学校近くの千草交差点で始まりました。「CHIKUSA H.S. STAFF」と書かれた緑色のジャンパーを着て、小学生や中学生、そして本校の生徒たちが通学するのを見守ります。立番をするかたわら、千草駐在所の本庄巡査部長様に千種町内の交通事故の現状や交通ルールのことについてのお話を聞かせていただき、とても為になる時間ともなっています。本日を皮切りに30日(月)・1日(火)・2日(水)の計4日間行います。
今日のLHR(体育大会の成功に向けて) 投稿日時 : 2013/09/25 教頭 vice-principal カテゴリ:2013.9 10月5日(土)の体育大会約10日前となり、各学年の準備も大分熱を帯びてきました。6限のLHRの時間には、1・3年生がグラウンドに出て「ムカデ競争」や「大縄跳び」の練習、2年生は教室で「仮装大賞」のアイディアを練っていました。 東門近くの桜の木も大分色づいてきて、もうすっかり秋の気配が漂っています。38回生が描いてくれた「千高希望の虹」もかなり薄くなってきていますので、在校生の手を借りてまた塗り直すことになるかと思います。グラウンドや体育館からは、もう元気な部活動の声が聞こえてきています。高校生の皆さん、今こそ「青春」の時。体育大会の成功を目指して頑張ってください!それから、体育大会のポスターが出来上がり、本日放課後校内はもちろん町内の主だった場所に掲示され、町の皆さんにお越し頂くよう広く呼びかけています。下の写真はB4縦版を2枚並べていますが、左が男の子バージョン、右が女の子バージョンとなっています。また、町内の幼稚園・小学校・中学校・高等学校の園児・児童・生徒に呼びかけて募集した「あいさつ標語」のポスターも出来上がり、これも町内各所で目にすることができます。元気な挨拶の町、千種町。子ども達の声が笑顔が町の宝です。 体育大会今年度スローガン「翔舞 ~この一瞬を一生の記憶に~」