千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

カテゴリ:2013.12

部活納めの日 来年もよいお年を!

平成25年も残すところあとわずかとなり、学校は今日をもって仕事納めとなりました。部活動は、明日最後のまとめをして部室の掃除をする部もあるのですが、今日の様子を幾つか拾って今年の「ブログ納め」とさせていただきます。

  

  

午後2時頃、部室や体育館の掃除をしていたのは男子バレー部。部室内の物品をすべて外に出して1年間の感謝を表していました。また、女子バレー部・サッカー部・野球部は明日が部活納めということで今日も練習に精を出し、特にサッカー部と野球部は2時過ぎには雨が雪に変わってグラウンドが白くなり始めましたが、いつも通りの練習を続けていました。そして、その頃教室では3年生の補習授業が行われており、センター試験に向けて熱気も最高潮に達し、カメラのレンズが思わず曇ってしまうほどでした。

周辺はもう真っ白になっています。かなりの積雪が予想されますが、来年もよい年でありますように。

商店街歳末抽選会で千高生活躍!

年の瀬も押し詰まり何かと気ぜわしくなってきましたが、千種町内の商店街でも歳末商戦を迎えて大通り広場「栄々人来(ええとこ)」では抽選会が昨日から31日までの予定で行われています。その会場でひときわ華やかに抽選会を演出しているのが、本校3年生の土平さんと阿曽さんです。

  

折りよく抽選会場にやってきたのは、いつも仲の良い清水君兄弟。二人のお姉さんにリードしてもらってガラガラを力一杯回していました。千種町商店街連合会の皆様には、年間を通じて町内各種のイベントで本校も大変お世話になっています。来年もまた良い年でありますように。

なお、この抽選会場の様子を「ちくさええとこネッ!と」の中で小野嘉昭さんがレポートしてくださっていますので、こちらもご覧ください。 http://chikusaeetoko.blogspot.jp/2013/12/blog-post_25.html

雪山を背景に部活動

お昼を過ぎると、午前中に補習を終えた野球部とサッカー部の1・2年生の生徒たちがグラウンドに飛び出してきて、雪山を背景に部活動を始めました。真っ青な空に白銀の山々。日差しを受けてグラウンドにあった雪もすっかり溶けてしまい、少しぬかるんだ地肌の上で生徒たちは懸命にボールを追い、練習に励んでいます。

  
  

白銀の町千種 冬季補習開始

今日は朝から晴天となり、昨日まで雲に覆われていた千種の山々が美しい姿を見せてくれています。千種の町は田や畑がまだ雪に覆われている状態で、年末の降雪までの小休止といったところです。

  
         後山                  笛石山と猫石                三室山
  
     東方山麓の棚田                南方を望む             北方 三室山と千種川

本校も今日から冬季休業に入り、早朝からバレー部男女が後期西播大会に出かけたり、各学年の補習が行われたりと、いつも通りの休み中の活動が展開されています。

  
         3年                      2年                    1年 

写真は各学年チャレンジコースの様子ですが、1年生・2年共にバレー部の生徒が多く少し寂しい補習のスタートとなっています。各学年共に午前中3時間目までは英数国で時間割を組み、3年生に関してはその後4時間目に理科、そして午後になって2時まで社会の授業があります。ここまでが公式の補習時間で、その後はいわゆる「個人指導」。国数英を中心に延々と続き、昨日も夜8時頃まで行われていました。大学合格はこれからが本当の勝負、正月を過ぎて、センター試験を終えてからも力はどんどん伸びていきます。要は諦めずに最後まで粘り尽くすこと。目標に向かってしっかり頑張ってください!

なお、同時に成績の振るわなかった生徒の補習も各学年各教科別に行われており、先生方も職員室の座席を暖めることなくフル出動。こちらも1対1或いは1対2のほぼマンツーマン指導で行っており、生徒と常に向き合うことで教員も鍛えられ、資質を高める良い機会となっています。

千種町ハザード模型・パネル 展示中

去る12月20日(金)から、秋に作製した「千種町立体ハザードマップ模型」と「環境・防災学習のあゆみ」及び「千種川大水害の記録」等のパネル10枚を、センターちくさのロビーで展示しています。パネルの内容は、このHP内トップページの「leaflet」にありますので、是非ご覧ください。

  

センターちくさでの展示は、このまま年を越して1月10日(金)まで行い、1月14日(火)~17日(金)の4日間宍粟市役所1階の展示ロビーで公開いたします。パネルの中でも書いていますが、今年は昭和38年(1963年)の「千種川大水害」から50年に当たり、また、その50年前(1913年、大正2年頃)にも同規模の水害が起こったことがわかっています。水害に周期説はなじまないとは思いますが、「常に備えること」を念頭に置きつつ、来年こそは日本国民が安寧に暮らせる年であって欲しいと思います。