千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

カテゴリ:2017.12

「文部科学大臣賞」受賞

12月25日、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が主催する「第13回IPA『ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール』2017」の活動事例部門で、千種高校の取組が認められ、文部科学大臣賞を受賞しました。
詳しい内容は、次のIPAのWebサイトをご覧ください。
 「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」のサイトはこちら

第2回関西アリゾナネット会議

12月23日、2回目の関西ーアリゾナネット会議を行いました。
米国アリゾナ州のチェンジメーカー高校と猪名川町青少年健全育成推進会議の内部組織であるSWING-BYと本校をTV会議でつなぎ、約1時間30分にわたって意見交換を行いました。
今回は、「関西ーアリゾナ・ネットいじめ予防サミット」のコーディネーターである大阪教育大学院生で(社)ソーシャルメディア研究会研究員の阿部海渡さんにも千種にお越しいただきました。ネット会議では、日本文化の紹介として書道を披露するとともに、ネットにまつわるトラブルや課題についてまとめた動画を紹介しながら、それぞれの地域でどのような問題があるか、活発に意見交換をすることができました。


        

2学期終業式

12月22日、2学期終業式を行いました。
式辞の中で、校長から、
・冬季休業中に、この1年間を総括し、新しい1年間の目標を設定してほしい。
・家の手伝いや地域の行事に積極的に参加し、冬季休業を有意義に過ごしてほしい。
といった話がありました。
終業式後には、人権作文や情報モラル関係の賞状伝達を行いました。

情報モラル講演会

12月21日、情報モラル講演会をセンターちくさ大ホールで行いました。
兵庫県警察本部サイバー犯罪対策課から担当の警部補にお越しいただき、ネット犯罪対策やSNSの正しい利用法などについて、身近なトラブルの例を交えながら講演していただきました。改めて、ネット上の情報をうのみにすることのの怖さ、SNSやスマホの正しい利用法を知ることができました。

 

「森林から創まる地域創生懇談会」

12月20日、宍粟市地域創生課主催の「森林(もり)から創(はじ)まる地域創生懇談会」が本校で開かれ、宍粟市役所及び千種市民局から5名の職員が来校され、生徒代表10名と約1時間30分にわたってフリートーク形式で懇談が行われました。「宍粟市のここが好き・ここがイマイチ」、「どういう施設があればいいか」などについて、高校生としての意見を発表しました。