千種高等学校ブログ Vol.Ⅱ
カテゴリ:2013.12
学期末考査スタート!
本日から学期末考査が始まり、生徒諸君は緊張の面持ちで懸命に試験問題に取り組んでいます。11日(水)まで続くのですが、今日に至るまでここ1週間ぐらいは、放課後に残って直前の追い込みに汗を流していた生徒も多くいました。各学年の先生方も手分けをけして心配な生徒の指導に当たり、一緒になって遅くまで試験勉強にいそしむ姿があちらこちらで見られました。生徒の皆さん、ここ一番の踏ん張りを発揮して是非ともこの壁を乗り越えてください。

1年 2年 3年
先週末初めて里に雪の舞った千種も、ここ2、3日はおだやかな天気が続いており、渡り廊下に置かれているゼラニウムの花もひときわ輝いているように見えます。また、本館1階と2階の廊下に置かれている「クンシラン(君子蘭)」の鉢も、春の開花をじっと待ちながら静かな静かな時を過ごしていました。
1年 2年 3年
先週末初めて里に雪の舞った千種も、ここ2、3日はおだやかな天気が続いており、渡り廊下に置かれているゼラニウムの花もひときわ輝いているように見えます。また、本館1階と2階の廊下に置かれている「クンシラン(君子蘭)」の鉢も、春の開花をじっと待ちながら静かな静かな時を過ごしていました。
グアム島修学旅行学校間文化交流
2年生が修学旅行から帰ってきて既に10日ほどが経ちましたが、土産話を聞いたり写真等の整理が為される中で、生徒たちがグアム島で経験してきたことが段々とわかってきましたので、今回は特に現地ジョージ・ワシントン高校との学校間文化交流(11月20日午前実施)に絞ってレポートを致します。

GWHS(George Washington High School)は、米国初代大統領の名を冠して1936年に設立された公立学校です。英語名でHigh Schoolとありますが、当初から日本で言うjunior high school(中学校)とsenior high school(高等学校)両方の年齢層を含む学校として発展してきました。写真でもわかるように広大な敷地を持つ同校は、数多くの島民の移住(流入)等によって校舎を広げたり何度かの移転も行いながら現在に至っているのですが、驚くべきことに1960年代には台風によって校舎が倒壊した小学校の児童たちも受け入れる形で発展し、現在では小中高の年齢層2703名の児童・生徒を抱える大規模校となっています。 http://gwhs-guam.weebly.com/index.html


その大規模な学校の中で、日本語を勉強している生徒の皆さんが今回千種高校の2年生を大歓迎してくださいました。校長先生同士の挨拶に始まるセレモニーに続いて、まずは千種高校生が「ソーラン節」と「空手演武」を披露し、空手についてはグアムの生徒たちも「構え」や「突き」・「蹴り」などを一緒に練習する場面もありました。また、グアムの生徒たちからは、現地の伝統的な踊りである「チャモロ・ダンス」の披露があり、戦闘前に気分を高揚させ勝利を神に祈るための男性の踊りや女性による見事なコーラスと柔らかな動きを堪能することができました。

最後に、Japanese Culture Time として2グループに分かれ、茶道交流と書道交流を行い、千高生も少しおぼつかない手つきながらも茶道や書道の面白さや奥深さが伝われば、と懸命に取り組んでいました。日本人ならば何でもない当たり前のことが、外国の方からするととても不思議で珍しい。そんなことが海外に出かけるとわかってきます。最近ではかなり少なくなってきた海外での修学旅行ですが、外の世界は勿論のこと、日本の良さを再発見できる貴重な機会として、千種高校ではグアム島への修学旅行を続けていきたいと考えています。
GWHS(George Washington High School)は、米国初代大統領の名を冠して1936年に設立された公立学校です。英語名でHigh Schoolとありますが、当初から日本で言うjunior high school(中学校)とsenior high school(高等学校)両方の年齢層を含む学校として発展してきました。写真でもわかるように広大な敷地を持つ同校は、数多くの島民の移住(流入)等によって校舎を広げたり何度かの移転も行いながら現在に至っているのですが、驚くべきことに1960年代には台風によって校舎が倒壊した小学校の児童たちも受け入れる形で発展し、現在では小中高の年齢層2703名の児童・生徒を抱える大規模校となっています。 http://gwhs-guam.weebly.com/index.html
その大規模な学校の中で、日本語を勉強している生徒の皆さんが今回千種高校の2年生を大歓迎してくださいました。校長先生同士の挨拶に始まるセレモニーに続いて、まずは千種高校生が「ソーラン節」と「空手演武」を披露し、空手についてはグアムの生徒たちも「構え」や「突き」・「蹴り」などを一緒に練習する場面もありました。また、グアムの生徒たちからは、現地の伝統的な踊りである「チャモロ・ダンス」の披露があり、戦闘前に気分を高揚させ勝利を神に祈るための男性の踊りや女性による見事なコーラスと柔らかな動きを堪能することができました。
最後に、Japanese Culture Time として2グループに分かれ、茶道交流と書道交流を行い、千高生も少しおぼつかない手つきながらも茶道や書道の面白さや奥深さが伝われば、と懸命に取り組んでいました。日本人ならば何でもない当たり前のことが、外国の方からするととても不思議で珍しい。そんなことが海外に出かけるとわかってきます。最近ではかなり少なくなってきた海外での修学旅行ですが、外の世界は勿論のこと、日本の良さを再発見できる貴重な機会として、千種高校ではグアム島への修学旅行を続けていきたいと考えています。
千種町英語授業研究会
本日午後、千種高校において「英語授業研究会」を実施しました。本校の松井先生とDavid先生が2年生のチャレンジコース、田中先生が同じく2年生のベーシックコースで研究授業を行いました。千種町では小中高が連携して時折授業研究会を行っていますが、今日は10月に行った中学校での研究授業に続くものです。中学校から3名、小学校から2名の参加があり、本校の他教科の先生方も何名か来られていつになくにぎやかな授業研究会となりました。


5限の授業に続いて6限に研究協議を行い、授業のポイントについての意見交換を行うと共に、中学校以来久々に生徒たちの成長ぶりを目の当たりにされた中学校の先生方からは感慨深い言葉があり、非常に有意義な機会となりました。なお、次回(1月頃)は小学校の「外国語活動」を中高の教員が参観させていただくことができればと考えています。
5限の授業に続いて6限に研究協議を行い、授業のポイントについての意見交換を行うと共に、中学校以来久々に生徒たちの成長ぶりを目の当たりにされた中学校の先生方からは感慨深い言葉があり、非常に有意義な機会となりました。なお、次回(1月頃)は小学校の「外国語活動」を中高の教員が参観させていただくことができればと考えています。
サイト内検索
Since 2012.3.7
2022/7/22 3,283,369