[兵庫県立 千種高等学校]新着情報兵庫県立千種高等学校の新着情報をお知らせします。https://chikusa-hs.jp/topics/topics/index?frame_id=1543年アクティブ(木工)https://chikusa-hs.jp/blogs/blog_entries/view/70/944052e6f21f606387a0b49ab4b7543fhttps://chikusa-hs.jp/blogs/blog_entries/view/70/944052e6f21f606387a0b49ab4b7543f  先週から3年アクティブの授業で木工が始まりました。本日は2回目の授業になります。今年度は、チェシャーズ・ファクトリー代表の野村先生を講師に迎え、木製のおもちゃ作りに取り組みます。完成した物の中から安全なものを厳選し、ちくさ杉の子こども園に寄贈する予定です。このプロジェクトを「ちくさキッズドリームクラフト」と名付けました。  電動糸鋸の練習ではなかなか思うように切ることができず苦戦していましたが、それでも回数を重ねるごとに上達が見られました。おもちゃを提供するまでの道のりは遠いですが、全員の頑張りでプロジェクトを成功に導いてくれることを期待しています。 Wed, 11 Sep 2024 09:38:41 +0000  先週から3年アクティブの授業で木工が始まりました。本日は2回目の授業になります。今年度は、チェシャーズ・ファクトリー代表の野村先生を講師に迎え、木製のおもちゃ作りに取り組みます。完成した物の中から安全なものを厳選し、ちくさ杉の子こども園に寄贈する予定です。このプロジェクトを「ちくさキッズドリームクラフト」と名付けました。  電動糸鋸の練習ではなかなか思うように切ることができず苦戦していましたが、それでも回数を重ねるごとに上達が見られました。おもちゃを提供するまでの道のりは遠いですが、全員の頑張りでプロジェクトを成功に導いてくれることを期待しています。 本日の特別授業https://chikusa-hs.jp/blogs/blog_entries/view/70/ad697034b4667413279f00f70325a855https://chikusa-hs.jp/blogs/blog_entries/view/70/ad697034b4667413279f00f70325a855 この取組みも8年目を迎えました。現高校2年生の小学校時には、当時の千種高校生に手を引いてもらっていたとのことで感慨深いものがあります。  捕まえた生物を小学校に持ち帰り、説明を聞き観察しました。捕まえた魚等を誇らしく話してくれる小学生の表情が印象的でした。  自然に触れることで得られる感覚は、どれだけ技術が発達しても教科書などの教材で味わうことは難しいでしょう。   Tue, 10 Sep 2024 08:41:06 +0000 この取組みも8年目を迎えました。現高校2年生の小学校時には、当時の千種高校生に手を引いてもらっていたとのことで感慨深いものがあります。  捕まえた生物を小学校に持ち帰り、説明を聞き観察しました。捕まえた魚等を誇らしく話してくれる小学生の表情が印象的でした。  自然に触れることで得られる感覚は、どれだけ技術が発達しても教科書などの教材で味わうことは難しいでしょう。   本日の特別授業https://chikusa-hs.jp/blogs/blog_entries/view/70/fe64df22f17fcebcb0c185e61455758bhttps://chikusa-hs.jp/blogs/blog_entries/view/70/fe64df22f17fcebcb0c185e61455758b  1年生を対象にアントレーナーシップに関する教育のひとつとして、リクルートより講師をお招きしビジネスプランについて特別授業を行いました。各グループでアイデアを持ち寄り発表しました。   アイデアからターゲット、そこに生まれる課題を実践的に考える機会となりました。   3年生には、みさ助産院の前田先生をお招きし「命の授業」を行いました。「性の好奇心と思春期の恋愛を分けておくことが大切」という言葉に考えさせられている様子でした。また、赤ちゃん人形を使って抱っこ体験したり、妊婦体験を行いました。   授業を通じて命を授かることの重みを感じた様子で真剣なまなざしが印象的でした。 Fri, 06 Sep 2024 07:19:16 +0000  1年生を対象にアントレーナーシップに関する教育のひとつとして、リクルートより講師をお招きしビジネスプランについて特別授業を行いました。各グループでアイデアを持ち寄り発表しました。   アイデアからターゲット、そこに生まれる課題を実践的に考える機会となりました。   3年生には、みさ助産院の前田先生をお招きし「命の授業」を行いました。「性の好奇心と思春期の恋愛を分けておくことが大切」という言葉に考えさせられている様子でした。また、赤ちゃん人形を使って抱っこ体験したり、妊婦体験を行いました。   授業を通じて命を授かることの重みを感じた様子で真剣なまなざしが印象的でした。 カウンセリングマインド研修https://chikusa-hs.jp/blogs/blog_entries/view/70/4b1ecb5063f7a75bce86dc7eef970a11https://chikusa-hs.jp/blogs/blog_entries/view/70/4b1ecb5063f7a75bce86dc7eef970a11  本日、1年生を対象に本校キャンパスカウンセラーの稲垣先生による特別授業を行いました。テーマは「嫌な気持ちや考えと上手に付き合うしなやかなマインド」についてです。   誰にでも嫌な気持ちや考えに振り回されることってありますね。今日の学びで、これから黒マインド君との良いつき合い方ができそうです。 Thu, 05 Sep 2024 09:24:49 +0000  本日、1年生を対象に本校キャンパスカウンセラーの稲垣先生による特別授業を行いました。テーマは「嫌な気持ちや考えと上手に付き合うしなやかなマインド」についてです。   誰にでも嫌な気持ちや考えに振り回されることってありますね。今日の学びで、これから黒マインド君との良いつき合い方ができそうです。 2学期始業式https://chikusa-hs.jp/blogs/blog_entries/view/70/fab1524e282ba7e1016415022b032a06https://chikusa-hs.jp/blogs/blog_entries/view/70/fab1524e282ba7e1016415022b032a06本日より2学期が始まりました。 1学期終業式で校長が述べた1日5分の取組みはいかがでしたか? 校長は式辞においてオリンピックを例に挙げ、必ずしも努力が望む結果につながらないこともあるが、傷つくことを恐れて努力を止めるのではなく、結果に関わらずチャレンジできる生徒であってほしいと述べました。 本日の表彰 第38回全国パソコン技能競技大会 情報処理技能競技 佳良賞 和田明花音 青少年のための科学の祭典姫路会場大会2024 感謝状 県立千種高等学校自然科学同好会 各種検定合格者 生徒会からの報告・連絡 ユースサミットの報告 睡眠時間の見直し・メディアコントロール・読書習慣の定着 連絡 プルタブ回収・意見箱の設置 全員面談も始まります。楽しかった夏休み中の出来事も含めて、気軽に何でも相談してください。 Mon, 02 Sep 2024 05:08:41 +0000本日より2学期が始まりました。 1学期終業式で校長が述べた1日5分の取組みはいかがでしたか? 校長は式辞においてオリンピックを例に挙げ、必ずしも努力が望む結果につながらないこともあるが、傷つくことを恐れて努力を止めるのではなく、結果に関わらずチャレンジできる生徒であってほしいと述べました。 本日の表彰 第38回全国パソコン技能競技大会 情報処理技能競技 佳良賞 和田明花音 青少年のための科学の祭典姫路会場大会2024 感謝状 県立千種高等学校自然科学同好会 各種検定合格者 生徒会からの報告・連絡 ユースサミットの報告 睡眠時間の見直し・メディアコントロール・読書習慣の定着 連絡 プルタブ回収・意見箱の設置 全員面談も始まります。楽しかった夏休み中の出来事も含めて、気軽に何でも相談してください。