千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

2013年4月の記事一覧

西播磨出る杭大会で「たたら製鉄学習」発表

本日素晴らしい晴天のもと、播磨科学公園都市光都プラザ前芝生広場で「第12回西播磨出る杭大会」が盛大に催され、本校1年生の平木詩織さん、尾畠幸枝さん、森井鈴果さんが、千種中学校時代に学んだことを生かし、「宍粟鉄を保存する会」を代表して「たたら製鉄」についての発表をしたり、説明を行ってくれました。

  

「出る杭大会」はかなり大がかりな行事で、西播磨一円の各種活動団体が発表を行い、尚かつ「B級グルメ」の祭典といった側面も持っているため、たくさんのテントが立ち並び、今日一日に光都プラザ前広場を訪れた人の数たるや本当に数え切れないほどでした。ご来賓として、井戸敏三県知事様や山口壮(つよし)衆議院議員様を始め、西播磨各市各町の首長の皆様が一堂に会され、また、県内の主だった「ゆるキャラ」が集結しての実ににぎやかで楽しいイベントとなりました。

  

千種の名物、伝統の「たたら製鉄」のコーナーでは、砂鉄から鉄を作るということと、千種中学校の2年生が毎年全員夏休みの宿題として、千種川で1人1㎏の砂鉄を集めて来て、その砂鉄を使って10月に製鉄作業を行うということを説明すると、聞く人はみんな目を丸くし、そんな凄いことを千種ではやっているのかと、感心して聞いていただきました。今日発表を何度か行ってくれた1年生の皆さんも、テレビカメラの前で緊張することも何度かありましたが、よく頑張ってくれました。

今後とも、もっと広くこの活動をアピールしていきたいと考えています。

浅田校長先生 霞城館(龍野)でコンサート

今日は連休の第1日目。すばらしい晴天に恵まれて、各地で様々な催しが繰り広げられました。生徒たちも、西播大会や練習試合でベストを尽くし、悔しい思いをしたり、次につながる何かを見つけたりしながら、また新たなる一歩を踏み出そうとしていました。写真は、姫路西高との合同チームで龍野高校との試合に臨む直前の千種高校ソフトボールチーム6名です。惜しくも0-3で敗れたのですが、即席の合同チームながらも生徒たちはすばらしいチームワークを発揮し、いい試合をして頑張ってくれました。また捲土重来(けんどじゅうらい)を期して次回頑張ってください。



さて、たつの市龍野町に「霞城館(かじょうかん)」という文学記念館がありますが、現在「三木露風作詞の校歌」と題する特別展が開かれています。露風は、近くの龍野小学校を始め、龍野実業高校(平成23年2月閉校)、姫路市立姫路高校などの多くの校歌の作詞をしており、今回各校に残る直筆の作詞原稿等を集めて「校歌の作詞者」という観点からその業績についての分析を試みています。この特別展を記念して、本日午後1時30分から関西学院大学講師・延藤十九雄氏の「三木露風と閑谷学校」という講演と、本校浅田校長先生によるエレキギター演奏のミニコンサートが開かれました。
 
  

名付けて、「一人おやじバンド霞城館コンサート」。延藤先生の堅いお話の後、校長先生の指から紡ぎ出される華麗で優しく、そして実に懐かしい音色に聴衆は皆心癒され、また演奏の合間の語りに何度も笑いが起き、本当に楽しいひと時となりました。演奏された曲目は、「霧のカレリア」、「君といつまでも」、「ダイヤモンドヘッド」、「さすらいのギター」、「小雨降る径」、そして「赤とんぼ」。60年代に一世を風靡した「ザ・ベンチャーズ」の懐かしき音色を始め、青春時代に慈しんで弾いておられた珠玉の曲を今日は新緑の霞城館で披露していただき、特に、最後の「赤とんぼ」では聴く者皆歌を口ずさみ、露風先生と山田耕筰先生に感謝申し上げることができました。この音色は、是非とも6月15日(土)の文化祭でも披露していただきたいと思っています。

幼小中高連携一貫教育推進委員会

本日15時から「センターちくさ」にて、「平成25年度第1回千種中学校区幼小中高連携一貫教育推進委員会(総会)」が開催されました。千種町内の幼稚園、小学校、中学校、そして高等学校の各学校から教員が集まり、千種地域の教育について意見交換を行いました。


  


総会は、千種中学校・喜多英雄校長先生の『子どもに夢を、千種に元気を!』という挨拶で始まりました。続いて千種小学校・田住学校長先生からは、「たたらの里学園運営協議会」を通じた連携教育についてのお話がありました。


全体総会の後、学習交流部会と生活交流部会に分かれ、今年度の取り組み計画について具体的な内容の話し合いが行われ、第1回推進委員会は閉会しました。幼稚園から高校までの教員が一堂に会し、連携一貫教育の在り方について協議するということは他の町では中々見られない取り組みです。今後さらに連携が深まって千種の子ども達がさらに元気になることを願っています。

ゴルフ実習(アクティブコース)

今日は昨日とは打って変わって素晴らしい晴天となりました。アクティブコースの生徒にとっては最高のゴルフ日和となり、3・4限目に2・3年生、5・6限目に1年生が先週に続き地元のゴルフ場「千草カントリークラブ」で本年度第2回目のゴルフ授業を行いました。

  

今日ご指導いただいたのは、ゴルフ特別講師の村上登茂七(むらかみ ともしち)先生です。2・3年生は昨年ゴルフをやっていますので、今日はコースを少し廻ることが出来ました。1年生は同ゴルフ場の打ちっ放し練習場で基本動作の練習を行いました。まだまだ動作がぎこちない生徒が多いですが、今日先生に丁寧に指導していただいて、少しコツをつかめたのではないかと思います。生徒たちはみんな楽しんで取り組んでいましたので、これからの授業が楽しみです。

生徒会 朝のあいさつ運動

今週毎朝、生徒会役員の生徒たちが昇降口前に立って「朝のあいさつ運動」をやってくれています。

  

写真からもわかりますように、「あいさつをしよう!」「服装を正そう!」「ネクタイをしっかりしめよう!」、そして「携帯電話の使い方に気をつけよう!」というのもありますが、首からボードをさげて次々と登校してくる人たちに声をかけてくれていました。昨日はかなり雨が降りましたが、今日は気持ちの良い天気の朝となっています。「あいさつ運動」は明日までです。生徒会の皆さん、よろしくお願いします!