2015年4月の記事一覧 2015年4月 全ての記事 カテゴリ 2012.3 2012.4 2012.5 2012.6 2012.7 2012.8 2012.9 2012.10 2012.11 2012.12 2013.1 2013.2 2013.3 2013.4 2013.5 2013.6 2013.7 2013.8 2013.9 2013.10 2013.11 2013.12 2014.1 2014.2 2014.3 2014.4 2014.5 2014.6 2014.7 2014.8 2014.9 2014.10 2014.11 2014.12 2015.1 2015.2 2015.3 2015.4 2015.5 2015.6 2015.7 2015.8 2015.9 2015.10 2015.11 2015.12 2016.1 2016.2 2016.3 2016.4 2016.5 2016.6 2016.7 2016.8 2016.9 2016.10 2016.11 2016.12 2017.1 2017.2 2017.3 2017.4 2017.5 2017.6 2017.7 2017.8 2017.9 2017.10 2017.11 2017.12 2018.1 2018.2 2018.3 2018.4 2018.5 2018.6 2018.7 2018.8 2018.9 2018.10 2018.11 2018.12 2019.1 2019.2 2019.3 2019.4 2019.5 2019.6 2019.7 2019.8 2019.9 2019.10 2019.11 2019.12 2020.1 2020.2 2020.3 2020.4 2020.5 2020.6 2020.7 2020.8 2020.9 2020.10 2020.11 2020.12 2021.1 2021.2 2021.3 2021.4 2021.5 2021.6 2021.7 2021.8 2021.9 2021.10 2021.11 2021.12 2022.1 2022.2 2022.3 アーカイブ 2023年12月 (9) 2023年11月 (51) 2023年10月 (38) 2023年9月 (44) 2023年8月 (19) 2023年7月 (35) 2023年6月 (55) 2023年5月 (51) 2023年4月 (42) 2023年3月 (14) 2023年2月 (19) 2023年1月 (14) 2022年12月 (17) 2022年11月 (30) 2022年10月 (23) 2022年9月 (21) 2022年8月 (14) 2022年7月 (15) 2022年6月 (22) 2022年5月 (23) 2022年4月 (19) 2022年3月 (19) 2022年2月 (21) 2022年1月 (18) 2021年12月 (19) 2021年11月 (16) 2021年10月 (22) 2021年9月 (20) 2021年8月 (12) 2021年7月 (16) 2021年6月 (22) 2021年5月 (17) 2021年4月 (17) 2021年3月 (17) 2021年2月 (20) 2021年1月 (16) 2020年12月 (19) 2020年11月 (20) 2020年10月 (20) 2020年9月 (20) 2020年8月 (10) 2020年7月 (21) 2020年6月 (18) 2020年5月 (6) 2020年4月 (3) 2020年3月 (4) 2020年2月 (13) 2020年1月 (12) 2019年12月 (14) 2019年11月 (14) 2019年10月 (18) 2019年9月 (13) 2019年8月 (15) 2019年7月 (30) 2019年6月 (10) 2019年5月 (7) 2019年4月 (10) 2019年3月 (11) 2019年2月 (14) 2019年1月 (19) 2018年12月 (13) 2018年11月 (8) 2018年10月 (8) 2018年9月 (10) 2018年8月 (30) 2018年7月 (27) 2018年6月 (14) 2018年5月 (14) 2018年4月 (8) 2018年3月 (6) 2018年2月 (7) 2018年1月 (10) 2017年12月 (14) 2017年11月 (14) 2017年10月 (12) 2017年9月 (14) 2017年8月 (8) 2017年7月 (29) 2017年6月 (15) 2017年5月 (10) 2017年4月 (8) 2017年3月 (9) 2017年2月 (7) 2017年1月 (4) 2016年12月 (5) 2016年11月 (7) 2016年10月 (6) 2016年9月 (12) 2016年8月 (7) 2016年7月 (21) 2016年6月 (10) 2016年5月 (8) 2016年4月 (6) 2016年3月 (8) 2016年2月 (12) 2016年1月 (9) 2015年12月 (7) 2015年11月 (5) 2015年10月 (7) 2015年9月 (10) 2015年8月 (1) 2015年7月 (14) 2015年6月 (4) 2015年5月 (4) 2015年4月 (6) 2015年3月 (14) 2015年2月 (11) 2015年1月 (11) 2014年12月 (11) 2014年11月 (19) 2014年10月 (23) 2014年9月 (21) 2014年8月 (6) 2014年7月 (20) 2014年6月 (18) 2014年5月 (17) 2014年4月 (24) 2014年3月 (18) 2014年2月 (15) 2014年1月 (21) 2013年12月 (18) 2013年11月 (16) 2013年10月 (24) 2013年9月 (17) 2013年8月 (14) 2013年7月 (14) 2013年6月 (13) 2013年5月 (17) 2013年4月 (27) 2013年3月 (20) 2013年2月 (22) 2013年1月 (24) 2012年12月 (15) 2012年11月 (19) 2012年10月 (25) 2012年9月 (12) 2012年8月 (6) 2012年7月 (9) 2012年6月 (6) 2012年5月 (11) 2012年4月 (11) 2012年3月 (8) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 離任式 投稿日時 : 2015/04/24 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2015.4 本日6時間目は離任式があり、久しぶりに離任された先生方と再会しました。まずは先生方からメッセージをいただきました。千種高校の素晴らしさ、愛、期待などを強く感じる内容でした。生徒会長より、各先生方にお礼の言葉を述べました。離任された先生がた、本当にお世話になりました。 PTA参観・総会 投稿日時 : 2015/04/19 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2015.4 本日はPTA参観と総会がありました。1年生チャレンジ(数学Ⅰ)、ベーシック・アクティブ(化学基礎) 2年生チャレンジ(コミュ英Ⅱ)、ベーシック(ビジネス基礎)、アクティブ(現代文B) 3年生は体育です。 いつもとは違う雰囲気でしたが、いつも通り元気に授業をうけていました。また、PTA総会、学年懇談会も行われました。保護者のみなさま、有難うございました。 生徒総会 投稿日時 : 2015/04/16 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2015.4 16日の6時間目、生徒総会がありました。生徒会執行部の紹介をした後に、会計報告をしました。最後に、生徒会係の先生からこんなお話がありました。『生徒会は全生徒が構成員であり、前にいる12人は生徒会役員、または生徒会執行部という。執行部では生徒全体の意見をすいあげて、実行に移していく機関である。生徒会は、生徒の君たちが主役。生徒会活動は学校生活をいまよりもいっそう充実させていくために行われる。前からあるからといって、古いモノを放っておくと現状にそぐわなくてもずっとそのままになってしまう。その結果、なんとなく学校生活がつまらなくて締まりのないものになってしまう。生徒会の主役は君たちです。自分たちのことをひとから決められるのはつまらない。充実した学校生活になるか、さえない学校生活になるかは、ひとえに君たち生徒会の一存にかかっている。君たちの創意工夫とフットワークの軽さで学校を盛り上げていってほしい。』今日の話をうけて、生徒のみなさんはどう思ったのでしょうか。 始業式・着任式・入学式 投稿日時 : 2015/04/08 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2015.4 8日の午前中、着任式と始業式ありました。生徒が揃うと、学校が明るくなっていいですね。でも最近、挨拶が少なくなってきたように思います。生徒指導部長から、「挨拶がしっかりできる学校」でなければいけないとありましたね。人ひとりの力で、地域から愛される学校にしていきましょう。また、新しく着任された先生はどんな方々なのか、話しかけに来てください。 そして午後からは入学式です。改めまして、ご入学おめでとうございます。入学許可で担任から呼名をしましたが、みんなの元気な返事が強く印象に残りました。生徒代表挨拶も、実に堂々としたものでした。 宍粟市教育長様、PTA会長様、温かい祝辞を有難うございました。また、祝電等をいただきましたみなさま、有難うございました。最後に生徒会と運動部員による校歌披露で締めくくりました。生徒105名で今年度がスタートします。保護者の皆様、地域の皆様、このメンバーで千種高校を盛り上げていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。 合格者登校日 投稿日時 : 2015/04/06 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2015.4 本日は、合格者登校日でした。8日(水)の入学式に備えて制服を受け取ったり、千種高校生としての在り方などが学年団より話されました。高校生生活が始まろうとしています。新入生だけではなく、先輩たちも新学年への準備はできていますか?始業式には105人が遅刻せずに揃うことを期待しています。
離任式 投稿日時 : 2015/04/24 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2015.4 本日6時間目は離任式があり、久しぶりに離任された先生方と再会しました。まずは先生方からメッセージをいただきました。千種高校の素晴らしさ、愛、期待などを強く感じる内容でした。生徒会長より、各先生方にお礼の言葉を述べました。離任された先生がた、本当にお世話になりました。
PTA参観・総会 投稿日時 : 2015/04/19 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2015.4 本日はPTA参観と総会がありました。1年生チャレンジ(数学Ⅰ)、ベーシック・アクティブ(化学基礎) 2年生チャレンジ(コミュ英Ⅱ)、ベーシック(ビジネス基礎)、アクティブ(現代文B) 3年生は体育です。 いつもとは違う雰囲気でしたが、いつも通り元気に授業をうけていました。また、PTA総会、学年懇談会も行われました。保護者のみなさま、有難うございました。
生徒総会 投稿日時 : 2015/04/16 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2015.4 16日の6時間目、生徒総会がありました。生徒会執行部の紹介をした後に、会計報告をしました。最後に、生徒会係の先生からこんなお話がありました。『生徒会は全生徒が構成員であり、前にいる12人は生徒会役員、または生徒会執行部という。執行部では生徒全体の意見をすいあげて、実行に移していく機関である。生徒会は、生徒の君たちが主役。生徒会活動は学校生活をいまよりもいっそう充実させていくために行われる。前からあるからといって、古いモノを放っておくと現状にそぐわなくてもずっとそのままになってしまう。その結果、なんとなく学校生活がつまらなくて締まりのないものになってしまう。生徒会の主役は君たちです。自分たちのことをひとから決められるのはつまらない。充実した学校生活になるか、さえない学校生活になるかは、ひとえに君たち生徒会の一存にかかっている。君たちの創意工夫とフットワークの軽さで学校を盛り上げていってほしい。』今日の話をうけて、生徒のみなさんはどう思ったのでしょうか。
始業式・着任式・入学式 投稿日時 : 2015/04/08 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2015.4 8日の午前中、着任式と始業式ありました。生徒が揃うと、学校が明るくなっていいですね。でも最近、挨拶が少なくなってきたように思います。生徒指導部長から、「挨拶がしっかりできる学校」でなければいけないとありましたね。人ひとりの力で、地域から愛される学校にしていきましょう。また、新しく着任された先生はどんな方々なのか、話しかけに来てください。 そして午後からは入学式です。改めまして、ご入学おめでとうございます。入学許可で担任から呼名をしましたが、みんなの元気な返事が強く印象に残りました。生徒代表挨拶も、実に堂々としたものでした。 宍粟市教育長様、PTA会長様、温かい祝辞を有難うございました。また、祝電等をいただきましたみなさま、有難うございました。最後に生徒会と運動部員による校歌披露で締めくくりました。生徒105名で今年度がスタートします。保護者の皆様、地域の皆様、このメンバーで千種高校を盛り上げていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。
合格者登校日 投稿日時 : 2015/04/06 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2015.4 本日は、合格者登校日でした。8日(水)の入学式に備えて制服を受け取ったり、千種高校生としての在り方などが学年団より話されました。高校生生活が始まろうとしています。新入生だけではなく、先輩たちも新学年への準備はできていますか?始業式には105人が遅刻せずに揃うことを期待しています。