2013年6月の記事一覧 2013年6月 全ての記事 カテゴリ 2012.3 2012.4 2012.5 2012.6 2012.7 2012.8 2012.9 2012.10 2012.11 2012.12 2013.1 2013.2 2013.3 2013.4 2013.5 2013.6 2013.7 2013.8 2013.9 2013.10 2013.11 2013.12 2014.1 2014.2 2014.3 2014.4 2014.5 2014.6 2014.7 2014.8 2014.9 2014.10 2014.11 2014.12 2015.1 2015.2 2015.3 2015.4 2015.5 2015.6 2015.7 2015.8 2015.9 2015.10 2015.11 2015.12 2016.1 2016.2 2016.3 2016.4 2016.5 2016.6 2016.7 2016.8 2016.9 2016.10 2016.11 2016.12 2017.1 2017.2 2017.3 2017.4 2017.5 2017.6 2017.7 2017.8 2017.9 2017.10 2017.11 2017.12 2018.1 2018.2 2018.3 2018.4 2018.5 2018.6 2018.7 2018.8 2018.9 2018.10 2018.11 2018.12 2019.1 2019.2 2019.3 2019.4 2019.5 2019.6 2019.7 2019.8 2019.9 2019.10 2019.11 2019.12 2020.1 2020.2 2020.3 2020.4 2020.5 2020.6 2020.7 2020.8 2020.9 2020.10 2020.11 2020.12 2021.1 2021.2 2021.3 2021.4 2021.5 2021.6 2021.7 2021.8 2021.9 2021.10 2021.11 2021.12 2022.1 2022.2 2022.3 アーカイブ 2023年10月 (4) 2023年9月 (44) 2023年8月 (19) 2023年7月 (35) 2023年6月 (55) 2023年5月 (51) 2023年4月 (42) 2023年3月 (14) 2023年2月 (19) 2023年1月 (14) 2022年12月 (17) 2022年11月 (30) 2022年10月 (23) 2022年9月 (21) 2022年8月 (14) 2022年7月 (15) 2022年6月 (22) 2022年5月 (23) 2022年4月 (19) 2022年3月 (19) 2022年2月 (21) 2022年1月 (18) 2021年12月 (19) 2021年11月 (16) 2021年10月 (22) 2021年9月 (20) 2021年8月 (12) 2021年7月 (16) 2021年6月 (22) 2021年5月 (17) 2021年4月 (17) 2021年3月 (17) 2021年2月 (20) 2021年1月 (16) 2020年12月 (19) 2020年11月 (20) 2020年10月 (20) 2020年9月 (20) 2020年8月 (10) 2020年7月 (21) 2020年6月 (18) 2020年5月 (6) 2020年4月 (3) 2020年3月 (4) 2020年2月 (13) 2020年1月 (12) 2019年12月 (14) 2019年11月 (14) 2019年10月 (18) 2019年9月 (13) 2019年8月 (15) 2019年7月 (30) 2019年6月 (10) 2019年5月 (7) 2019年4月 (10) 2019年3月 (11) 2019年2月 (14) 2019年1月 (19) 2018年12月 (13) 2018年11月 (8) 2018年10月 (8) 2018年9月 (10) 2018年8月 (30) 2018年7月 (27) 2018年6月 (14) 2018年5月 (14) 2018年4月 (8) 2018年3月 (6) 2018年2月 (7) 2018年1月 (10) 2017年12月 (14) 2017年11月 (14) 2017年10月 (12) 2017年9月 (14) 2017年8月 (8) 2017年7月 (29) 2017年6月 (15) 2017年5月 (10) 2017年4月 (8) 2017年3月 (9) 2017年2月 (7) 2017年1月 (4) 2016年12月 (5) 2016年11月 (7) 2016年10月 (6) 2016年9月 (12) 2016年8月 (7) 2016年7月 (21) 2016年6月 (10) 2016年5月 (8) 2016年4月 (6) 2016年3月 (8) 2016年2月 (12) 2016年1月 (9) 2015年12月 (7) 2015年11月 (5) 2015年10月 (7) 2015年9月 (10) 2015年8月 (1) 2015年7月 (14) 2015年6月 (4) 2015年5月 (4) 2015年4月 (6) 2015年3月 (14) 2015年2月 (11) 2015年1月 (11) 2014年12月 (11) 2014年11月 (19) 2014年10月 (23) 2014年9月 (21) 2014年8月 (6) 2014年7月 (20) 2014年6月 (18) 2014年5月 (17) 2014年4月 (24) 2014年3月 (18) 2014年2月 (15) 2014年1月 (21) 2013年12月 (18) 2013年11月 (16) 2013年10月 (24) 2013年9月 (17) 2013年8月 (14) 2013年7月 (14) 2013年6月 (13) 2013年5月 (17) 2013年4月 (27) 2013年3月 (20) 2013年2月 (22) 2013年1月 (24) 2012年12月 (15) 2012年11月 (19) 2012年10月 (25) 2012年9月 (12) 2012年8月 (6) 2012年7月 (9) 2012年6月 (6) 2012年5月 (11) 2012年4月 (11) 2012年3月 (8) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 1年生講演会「ネット利用の危険」 投稿日時 : 2013/06/26 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2013.6 本日6限、視聴覚室で1年生対象の講演会「ネット利用の危険」がありました。講師は、兵庫県警察サイバーパトロールモニターの松尾由香里先生。山間部の本校といえども、生徒たちのほとんどが携帯、特にスマートフォンを買い与えられているという現状で、本人が知らず知らずのうちに個人情報が漏れていたり、数多くの危険にさらされているということをお話しいただき、安全に活用するにはどうすべきか、などの具体的な対応策についても教えていただきました。 高校生活にもようやく慣れてきて心の中に隙が生まれる頃、特に夏休みを前にしてあらゆる危険から身を守る「知恵」を身につけてもらいたいと思います。 また、同じ時間帯に他学年でもLHRが行われ、2年生は11月に実施するグアム島での修学旅行について、つい先日現地視察から帰国した学年主任・松井先生の話を聞き、今から準備をしていこうと大いに盛り上がっていました。3年生は、進学希望者と就職希望者に別れて実施し、進学希望者はコンピュータ室で志望校の情報収集を行い、就職希望者は履歴書の書き方や求人票の見方について学び、廊下で学年主任の八十川先生による面接が行われました。それぞれの学年にそれぞれの動き。いろんな課題がありますが、一つ一つ乗り越えながら進んでいきましょう。 沖縄県立本部高校 本校視察に来校 投稿日時 : 2013/06/20 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2013.6 本日、はるばる沖縄県立本部(もとぶ)高校から本校へ学校視察に来られました。有名な「美ら海水族館」のある町です。今回珍しいのは、先生以外に高校1年生の生徒さん2名が来られて、1日をかけて本校及び中学校の授業に参加されたという点です。沖縄県で、本校と同じように「連携型中高一貫教育校」としての教育活動を展開されており、毎年このような形で生徒さんを伴って他府県での視察を行い、学校に戻ってから他の生徒さんたちに視察体験報告を行うということです。 今回来られたのは、玉城淳(たまき あつし)先生、仲宗根慎太(なかそね しんた)君、勝連玲奈(かつれん れな)さん。2校時に学校概要の説明をした後、各クラスの授業風景を見ていただき、3校時は1年生ベーシック・アクティブの「化学基礎」、4校時は1年生チャレンジの「世界史」の授業を受けてもらいました。授業の初めに同じ1年生同士ということで質問をしたりして、終始和やかな雰囲気で良い交流をすることが出来ました。 昼食の後は体操服に着替えてもらって、5校時に「千草カントリー」で雨の中、1年アクティブのゴルフ授業に参加。6校時は中学校で地元の陶芸家・当麻先生による「千種学講座:陶芸教室」の見学をしてもらいました。放課後は、中学校の校長室で喜多校長先生から「中高連携」の話を聞いたり、千種中学校で長年にわたって実施している「たたら製鉄学習」の説明を受けたりして、熱心に千種のことを学んでいただきました。明日の午前中に伊和高校を訪問され、午後沖縄に帰られます。 第39回文化祭 大成功! 投稿日時 : 2013/06/15 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2013.6 本日、あいにくの雨天ではありましたが「第39回文化祭」が盛大に行われ、千種高校生と地域の皆様とが一体となる素晴らしい機会とすることが出来ました。この度の文化祭に向けて惜しみないご支援を頂きましたPTA役員の皆様、地域の各種団体の皆様、本当にありがとうございました。まずもって厚くお礼申し上げます。さて、文化祭の様子をほんのごく僅かですが写真で紹介します。まずはステージから。 今年のテーマ 1年 アクティブ太鼓 選択音楽1年合唱 選択音楽2年 ダンス 3年有志 行くぜっ!怪盗少女! 軽音楽部 1年 ドラえもん~のび太の宿題~ 2年 インベーダー 3年 ドラゴン桜今年も、雨にも負けず数多くの保護者の皆様や地域の皆様にご協力を賜り、生徒昇降口や調理教室、そして校内各所のテント村で各種バザーや模擬店等が行われ大活躍。本当に華々しい一大イベントとなりました。そのような中、今年度は「千種高校を支援する会」の皆様によって「支援人(しえんど)」のTシャツ販売やご寄付の勧誘を行っていただき、今後の活動展開に対する大いなる足がかりとなりました。 千種高校を支援する会 PTAカレー食堂(調理教室) 茶華道部(お点前) 茶華道部(生花展示) アクティブ授業発表(木工) PTAバザー 生徒会模擬店 地域の皆様模擬店テント村 大盛況のパソコンうちわ午後は「中高連携文化祭」ということで、今回本当の意味で手作りの、そして両者が融合した形でのひと時を持つことが出来ました。午後の初めに「中高合同吹奏楽演奏」。そして最後は両校の「校歌交換」により、三室山まで響けとばかりに互いの校歌を全校生で歌い上げることが出来ました。 中高合同吹奏楽演奏 中学生校歌斉唱 高校生校歌斉唱その歌声を是非お聞きください。 千種中学校生校歌斉唱.mp3 千種高校生校歌斉唱.mp3(なお、中高の校歌の歌詞は、home の「leaflet」の中に「千種中高校歌歌詞」というpdfファイルがありますので、そちらをご覧ください。) 文化祭前日 テント村出現! 投稿日時 : 2013/06/14 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2013.6 明日15日(土)に「第39回文化祭」を控えた本日は、本格的な夏が来たかのような晴天。千種の町といえども非常に暑い6月半ばの一日となっています。 今日は一日中文化祭の準備と各学年ごとの舞台リハーサル、そして6限初めに全校生徒揃った形で「全校生校歌合唱」の練習を行います。1限に校内各場所の大掃除とテントの設営を行いました。汗が玉のように噴き出してくるような今日の天気。でも生徒たちは懸命にテントを立て、机を運び、椅子を並べて明日への準備をしてくれました。 舞台でのリハーサルは、今丁度行われているところなのですが、各学年どんな劇が登場するのか、それは明日見てのお楽しみということにさせていただきます。どうぞご期待ください! 文化祭前ですが…ちょっと授業訪問記 投稿日時 : 2013/06/13 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2013.6 本日、文化祭が近づいてきて大分慌ただしくなって来ましたが、授業を2つばかり覗いてみました。 一つは1年生の「英語表現」で、英検指導でもお世話になっている地元の磯崎先生をお招きして、調理教室で英語のレシピを用いながら文化祭で販売する「スノーボールクッキー」を作るというものでした。3・4限の2時間でしたが、先生の手際よい説明と生徒たちのgoodなチームワークで予定の300食分が出来上がりました。終わった後は、磯崎先生お得意の「結んで開いて」の英語版を歌って授業を終えました。 もう一つは、5限に生物教室で行われた2年生の「生物基礎」。バラの花びら、ナス、ピーマン、カナダ藻等を用いて細胞組織の観察をして、更に色素の抽出実験を行うというものです。講師の中村増男先生が切り取って用意された植物素材を顕微鏡に乗せて真剣な顔つきで観察し、スケッチを描いて提出する生徒たち。最近は座学ばかりが多い中で、できるだけ実験や観察を通じて実体験の積み重ねをして知識の定着を図る。本校では、そのようにして理科教育の充実を図って参ります。 123 »
1年生講演会「ネット利用の危険」 投稿日時 : 2013/06/26 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2013.6 本日6限、視聴覚室で1年生対象の講演会「ネット利用の危険」がありました。講師は、兵庫県警察サイバーパトロールモニターの松尾由香里先生。山間部の本校といえども、生徒たちのほとんどが携帯、特にスマートフォンを買い与えられているという現状で、本人が知らず知らずのうちに個人情報が漏れていたり、数多くの危険にさらされているということをお話しいただき、安全に活用するにはどうすべきか、などの具体的な対応策についても教えていただきました。 高校生活にもようやく慣れてきて心の中に隙が生まれる頃、特に夏休みを前にしてあらゆる危険から身を守る「知恵」を身につけてもらいたいと思います。 また、同じ時間帯に他学年でもLHRが行われ、2年生は11月に実施するグアム島での修学旅行について、つい先日現地視察から帰国した学年主任・松井先生の話を聞き、今から準備をしていこうと大いに盛り上がっていました。3年生は、進学希望者と就職希望者に別れて実施し、進学希望者はコンピュータ室で志望校の情報収集を行い、就職希望者は履歴書の書き方や求人票の見方について学び、廊下で学年主任の八十川先生による面接が行われました。それぞれの学年にそれぞれの動き。いろんな課題がありますが、一つ一つ乗り越えながら進んでいきましょう。
沖縄県立本部高校 本校視察に来校 投稿日時 : 2013/06/20 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2013.6 本日、はるばる沖縄県立本部(もとぶ)高校から本校へ学校視察に来られました。有名な「美ら海水族館」のある町です。今回珍しいのは、先生以外に高校1年生の生徒さん2名が来られて、1日をかけて本校及び中学校の授業に参加されたという点です。沖縄県で、本校と同じように「連携型中高一貫教育校」としての教育活動を展開されており、毎年このような形で生徒さんを伴って他府県での視察を行い、学校に戻ってから他の生徒さんたちに視察体験報告を行うということです。 今回来られたのは、玉城淳(たまき あつし)先生、仲宗根慎太(なかそね しんた)君、勝連玲奈(かつれん れな)さん。2校時に学校概要の説明をした後、各クラスの授業風景を見ていただき、3校時は1年生ベーシック・アクティブの「化学基礎」、4校時は1年生チャレンジの「世界史」の授業を受けてもらいました。授業の初めに同じ1年生同士ということで質問をしたりして、終始和やかな雰囲気で良い交流をすることが出来ました。 昼食の後は体操服に着替えてもらって、5校時に「千草カントリー」で雨の中、1年アクティブのゴルフ授業に参加。6校時は中学校で地元の陶芸家・当麻先生による「千種学講座:陶芸教室」の見学をしてもらいました。放課後は、中学校の校長室で喜多校長先生から「中高連携」の話を聞いたり、千種中学校で長年にわたって実施している「たたら製鉄学習」の説明を受けたりして、熱心に千種のことを学んでいただきました。明日の午前中に伊和高校を訪問され、午後沖縄に帰られます。
第39回文化祭 大成功! 投稿日時 : 2013/06/15 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2013.6 本日、あいにくの雨天ではありましたが「第39回文化祭」が盛大に行われ、千種高校生と地域の皆様とが一体となる素晴らしい機会とすることが出来ました。この度の文化祭に向けて惜しみないご支援を頂きましたPTA役員の皆様、地域の各種団体の皆様、本当にありがとうございました。まずもって厚くお礼申し上げます。さて、文化祭の様子をほんのごく僅かですが写真で紹介します。まずはステージから。 今年のテーマ 1年 アクティブ太鼓 選択音楽1年合唱 選択音楽2年 ダンス 3年有志 行くぜっ!怪盗少女! 軽音楽部 1年 ドラえもん~のび太の宿題~ 2年 インベーダー 3年 ドラゴン桜今年も、雨にも負けず数多くの保護者の皆様や地域の皆様にご協力を賜り、生徒昇降口や調理教室、そして校内各所のテント村で各種バザーや模擬店等が行われ大活躍。本当に華々しい一大イベントとなりました。そのような中、今年度は「千種高校を支援する会」の皆様によって「支援人(しえんど)」のTシャツ販売やご寄付の勧誘を行っていただき、今後の活動展開に対する大いなる足がかりとなりました。 千種高校を支援する会 PTAカレー食堂(調理教室) 茶華道部(お点前) 茶華道部(生花展示) アクティブ授業発表(木工) PTAバザー 生徒会模擬店 地域の皆様模擬店テント村 大盛況のパソコンうちわ午後は「中高連携文化祭」ということで、今回本当の意味で手作りの、そして両者が融合した形でのひと時を持つことが出来ました。午後の初めに「中高合同吹奏楽演奏」。そして最後は両校の「校歌交換」により、三室山まで響けとばかりに互いの校歌を全校生で歌い上げることが出来ました。 中高合同吹奏楽演奏 中学生校歌斉唱 高校生校歌斉唱その歌声を是非お聞きください。 千種中学校生校歌斉唱.mp3 千種高校生校歌斉唱.mp3(なお、中高の校歌の歌詞は、home の「leaflet」の中に「千種中高校歌歌詞」というpdfファイルがありますので、そちらをご覧ください。)
文化祭前日 テント村出現! 投稿日時 : 2013/06/14 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2013.6 明日15日(土)に「第39回文化祭」を控えた本日は、本格的な夏が来たかのような晴天。千種の町といえども非常に暑い6月半ばの一日となっています。 今日は一日中文化祭の準備と各学年ごとの舞台リハーサル、そして6限初めに全校生徒揃った形で「全校生校歌合唱」の練習を行います。1限に校内各場所の大掃除とテントの設営を行いました。汗が玉のように噴き出してくるような今日の天気。でも生徒たちは懸命にテントを立て、机を運び、椅子を並べて明日への準備をしてくれました。 舞台でのリハーサルは、今丁度行われているところなのですが、各学年どんな劇が登場するのか、それは明日見てのお楽しみということにさせていただきます。どうぞご期待ください!
文化祭前ですが…ちょっと授業訪問記 投稿日時 : 2013/06/13 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2013.6 本日、文化祭が近づいてきて大分慌ただしくなって来ましたが、授業を2つばかり覗いてみました。 一つは1年生の「英語表現」で、英検指導でもお世話になっている地元の磯崎先生をお招きして、調理教室で英語のレシピを用いながら文化祭で販売する「スノーボールクッキー」を作るというものでした。3・4限の2時間でしたが、先生の手際よい説明と生徒たちのgoodなチームワークで予定の300食分が出来上がりました。終わった後は、磯崎先生お得意の「結んで開いて」の英語版を歌って授業を終えました。 もう一つは、5限に生物教室で行われた2年生の「生物基礎」。バラの花びら、ナス、ピーマン、カナダ藻等を用いて細胞組織の観察をして、更に色素の抽出実験を行うというものです。講師の中村増男先生が切り取って用意された植物素材を顕微鏡に乗せて真剣な顔つきで観察し、スケッチを描いて提出する生徒たち。最近は座学ばかりが多い中で、できるだけ実験や観察を通じて実体験の積み重ねをして知識の定着を図る。本校では、そのようにして理科教育の充実を図って参ります。