2014年4月の記事一覧 2014年4月 全ての記事 カテゴリ 2012.3 2012.4 2012.5 2012.6 2012.7 2012.8 2012.9 2012.10 2012.11 2012.12 2013.1 2013.2 2013.3 2013.4 2013.5 2013.6 2013.7 2013.8 2013.9 2013.10 2013.11 2013.12 2014.1 2014.2 2014.3 2014.4 2014.5 2014.6 2014.7 2014.8 2014.9 2014.10 2014.11 2014.12 2015.1 2015.2 2015.3 2015.4 2015.5 2015.6 2015.7 2015.8 2015.9 2015.10 2015.11 2015.12 2016.1 2016.2 2016.3 2016.4 2016.5 2016.6 2016.7 2016.8 2016.9 2016.10 2016.11 2016.12 2017.1 2017.2 2017.3 2017.4 2017.5 2017.6 2017.7 2017.8 2017.9 2017.10 2017.11 2017.12 2018.1 2018.2 2018.3 2018.4 2018.5 2018.6 2018.7 2018.8 2018.9 2018.10 2018.11 2018.12 2019.1 2019.2 2019.3 2019.4 2019.5 2019.6 2019.7 2019.8 2019.9 2019.10 2019.11 2019.12 2020.1 2020.2 2020.3 2020.4 2020.5 2020.6 2020.7 2020.8 2020.9 2020.10 2020.11 2020.12 2021.1 2021.2 2021.3 2021.4 2021.5 2021.6 2021.7 2021.8 2021.9 2021.10 2021.11 2021.12 2022.1 2022.2 2022.3 アーカイブ 2023年12月 (9) 2023年11月 (51) 2023年10月 (38) 2023年9月 (44) 2023年8月 (19) 2023年7月 (35) 2023年6月 (55) 2023年5月 (51) 2023年4月 (42) 2023年3月 (14) 2023年2月 (19) 2023年1月 (14) 2022年12月 (17) 2022年11月 (30) 2022年10月 (23) 2022年9月 (21) 2022年8月 (14) 2022年7月 (15) 2022年6月 (22) 2022年5月 (23) 2022年4月 (19) 2022年3月 (19) 2022年2月 (21) 2022年1月 (18) 2021年12月 (19) 2021年11月 (16) 2021年10月 (22) 2021年9月 (20) 2021年8月 (12) 2021年7月 (16) 2021年6月 (22) 2021年5月 (17) 2021年4月 (17) 2021年3月 (17) 2021年2月 (20) 2021年1月 (16) 2020年12月 (19) 2020年11月 (20) 2020年10月 (20) 2020年9月 (20) 2020年8月 (10) 2020年7月 (21) 2020年6月 (18) 2020年5月 (6) 2020年4月 (3) 2020年3月 (4) 2020年2月 (13) 2020年1月 (12) 2019年12月 (14) 2019年11月 (14) 2019年10月 (18) 2019年9月 (13) 2019年8月 (15) 2019年7月 (30) 2019年6月 (10) 2019年5月 (7) 2019年4月 (10) 2019年3月 (11) 2019年2月 (14) 2019年1月 (19) 2018年12月 (13) 2018年11月 (8) 2018年10月 (8) 2018年9月 (10) 2018年8月 (30) 2018年7月 (27) 2018年6月 (14) 2018年5月 (14) 2018年4月 (8) 2018年3月 (6) 2018年2月 (7) 2018年1月 (10) 2017年12月 (14) 2017年11月 (14) 2017年10月 (12) 2017年9月 (14) 2017年8月 (8) 2017年7月 (29) 2017年6月 (15) 2017年5月 (10) 2017年4月 (8) 2017年3月 (9) 2017年2月 (7) 2017年1月 (4) 2016年12月 (5) 2016年11月 (7) 2016年10月 (6) 2016年9月 (12) 2016年8月 (7) 2016年7月 (21) 2016年6月 (10) 2016年5月 (8) 2016年4月 (6) 2016年3月 (8) 2016年2月 (12) 2016年1月 (9) 2015年12月 (7) 2015年11月 (5) 2015年10月 (7) 2015年9月 (10) 2015年8月 (1) 2015年7月 (14) 2015年6月 (4) 2015年5月 (4) 2015年4月 (6) 2015年3月 (14) 2015年2月 (11) 2015年1月 (11) 2014年12月 (11) 2014年11月 (19) 2014年10月 (23) 2014年9月 (21) 2014年8月 (6) 2014年7月 (20) 2014年6月 (18) 2014年5月 (17) 2014年4月 (24) 2014年3月 (18) 2014年2月 (15) 2014年1月 (21) 2013年12月 (18) 2013年11月 (16) 2013年10月 (24) 2013年9月 (17) 2013年8月 (14) 2013年7月 (14) 2013年6月 (13) 2013年5月 (17) 2013年4月 (27) 2013年3月 (20) 2013年2月 (22) 2013年1月 (24) 2012年12月 (15) 2012年11月 (19) 2012年10月 (25) 2012年9月 (12) 2012年8月 (6) 2012年7月 (9) 2012年6月 (6) 2012年5月 (11) 2012年4月 (11) 2012年3月 (8) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 第13回出る杭大会で千種高校活躍! 投稿日時 : 2014/04/29 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2014.4 本日、光都プラザ前の芝生広場で井戸俊三兵庫県知事様を始め県議会議員の先生方及び西播磨管内の各首長様ご臨席のもと、「第13回出る杭大会」が開催されました。千種高校は、今回生徒会役員の生徒が総合司会を務めるとともに、展示ブースも出して本校の特色ある教育活動を紹介し、高校では非常に珍しい「ライフル射撃部」による射撃体験コーナーを設けて多くの皆さんに楽しんでいただきました。 今日は出る杭大会始まって以来初めてというほどの雨降りで、風も強く傘を差しながらの参加でしたが、どのグループも非常にパワフルに活動紹介を行い、懸命に「出る杭」になろうとしていらっしゃいました。総合司会の大役を担当したのは、本校2年生の森脇君と森井さん。それから、途中で出場者とのかけあいを担当した1年生の岸本さんでした。最初はかなり緊張していましたが何とか慣れてきて、ステージ演技の時には滑らかに活動紹介をしていました。さて、千種高校の展示ブースはというと、主催者側用意のテント前にもう一つ黒土自治会からお借りした特大のテントを設営して、その中でビームライフルの体験をしていただきました。ブース発表を担当したのは、3年生平瀬さんと2年生村上さん。審査員の方々が回ってこられる度に学校紹介を行い、その横では子供から大人まで、本当に多くの皆さんに嬉々として射撃体験を楽しんでいただくことができました。「宍粟鉄を保存する会」(会長・上山明先生、事務局長・鳥居政義先生)は今年も発表され、本校1年生の井口さんと米田さんが千種中学校で行ってきた「たたら製鉄学習」についての体験を披露しました。厳正な審査の結果、「たつの男性介護者の会」・「たつの赤とんぼを増やそう会」・「ママの働き方応援隊姫路校」の3者が出る杭大賞を受賞し、さわやかな歌声を披露して大きな感動を呼んだ「太子高校Jコーラス部」に特別賞が贈られました。千種からも数多くの皆様に応援にお越しいただき、本当にありがとうございました。主催者である西播磨県民局の皆様、お疲れ様でした。 インプロ学習(1回目) 投稿日時 : 2014/04/28 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2014.4 本日4限~6限、今年度初めての「インプロ」授業が行われ、各学年共に視聴覚教室に集合して「コミュニケーション」をとることをポイントとした活動を行いました。「インプロ」とは、即興劇の手法を取り入れたコミュニケーション能力及び表現力の育成法で、本校では総合的な学習の時間での実践を始めて今年で6年目に入っています。講師は毎年おなじみの長谷中さんと国分さん。生徒たちの動きや人間関係を瞬時に掴み取って指導される様子は見事でした。 特に、今日初めてインプロの授業を経験した1年生は、最後に書いた感想文の中で、「初めてのインプロで、これまであまり話の出来ていなかった人と話すことができてよかったです。」「こういう活動は、自分たちの将来にとても役に立つと思います。」「熱中して参加しているうちに時間のたつのを忘れていました。」等の声が寄せられていました。次回をみんな楽しみにしているようです。 体育(集団行動総まとめ) 投稿日時 : 2014/04/28 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2014.4 本日3限、体育授業で4月当初から取り組んできた「集団行動演習」の総まとめがあり、1年生と3年生が合同で行い、1年生は3年生の演技から多くを学び取るという機会を持ちました。 集団行動については、体育大学等でよく実践されており、全国大会での見事な演技はYou-tube等でも取り上げられています。3年生のすばらしい演技を見た1年生は大きな拍手を送り、2年後には自分たちもあのようになりたいと言っていました。 新緑の千種高校 投稿日時 : 2014/04/26 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2014.4 始業式や入学式、そして生徒総会にPTA総会…と慌ただしかった4月もそろそろ終わりを告げる頃となってきました。授業が始まって既に3週間が過ぎ、生徒たちも学校生活のリズムが身についてきたように思います。今日は外へ出かけている部活が多く、男女バレー部は公式戦で男子が飾磨工業、女子が龍野北に行っています。また、練習試合で野球部が高砂南、サッカー部が山崎西中に行っています。各部活動共に新入生が加わり、大きな声がグラウンドから体育館から毎日聞こえています。それから、昨日ゴルフ部4名が神河町の粟賀ゴルフ倶楽部で行われた西播大会に出場していたのですが、3年生でキャプテンの内海君がスコア93で堂々の西播5位を勝ち取りました。勿論5月に開催される県大会には個人戦に出場するのですが、今回は嬉しいことに他の3名(阿曽、清水、津志)もそこそこの成績を収め、4名で団体戦に出場することが決まりました。去る19日(土)に千草カントリーで行われた浅田校長先生ご退職記念コンペで県大会団体戦出場を誓ったばかりだけに、本当に嬉しい知らせとなりました。今年は、本校ゴルフ部躍進の年となりそうです。頑張ってください。さて、千種高校では桜の花も既に散り、葉桜の季節となっていますが、同時に中庭周辺の木々も芽吹いてさわやかな新緑の頃を迎えています。写真でもお分かりのように、「自主敬愛の道」の石碑の後方にはケヤキが数本たくましい姿を見せており、最近若葉が出てきました。また、左方には白いハナミズキが瑞々しい若葉の輝きを見せてくれています。体育館の脇には赤いハナミズキもあり、紅白の共演を楽しむことができます。さらに、中庭内部の築山では千種町の花ドウダンツツジが可愛らしい花を咲かせていますし、後方の藤棚では白藤が咲き始めています。紫色はどこにでもあるのですが、白い藤は珍しいので5月の連休頃に見にお越しになってください。毎年見事な花房をつけます。それから、自主敬愛碑横の植栽の中から可憐な「忘れな草」が顔をのぞかせています。5月中旬ぐらいから生える胡瓜草(キュウリグサ)にも似ているのですが、毎日生徒たちの登下校を見守ってくれています。校舎内の廊下では、クンシラン(君子蘭)がオレンジ色の花をつけ始めています。まだ少し肌寒いので、5月10日過ぎ頃が見頃となると思います。これもまた全ての鉢に花が咲いたら、HPの巻頭を飾る写真に採用したいと思います。 アクティブ:ゴルフ授業 投稿日時 : 2014/04/24 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2014.4 新学期のスタートと同時に、地元千草カントリークラブでのゴルフ授業が始まっており、アクティブの生徒たちは今日もすばらしい晴天のもと今年度3回目の授業に臨みました。 朝夕は少し肌寒いものの、真昼間の千草カントリーは日差しも強く、かなり暑い中でのプレーとなりました。写真はすべて5・6限の2・3年生の授業風景ですが、2年生も昨年度4月から11月までみっちり鍛えていますので、ゴルフ場での動きも随分慣れたものとなりました。1年生は、勿論始めたばかりですので、ゴルフ講師・村上先生の教えをしっかり聞いて頑張ってください。 12345 »
第13回出る杭大会で千種高校活躍! 投稿日時 : 2014/04/29 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2014.4 本日、光都プラザ前の芝生広場で井戸俊三兵庫県知事様を始め県議会議員の先生方及び西播磨管内の各首長様ご臨席のもと、「第13回出る杭大会」が開催されました。千種高校は、今回生徒会役員の生徒が総合司会を務めるとともに、展示ブースも出して本校の特色ある教育活動を紹介し、高校では非常に珍しい「ライフル射撃部」による射撃体験コーナーを設けて多くの皆さんに楽しんでいただきました。 今日は出る杭大会始まって以来初めてというほどの雨降りで、風も強く傘を差しながらの参加でしたが、どのグループも非常にパワフルに活動紹介を行い、懸命に「出る杭」になろうとしていらっしゃいました。総合司会の大役を担当したのは、本校2年生の森脇君と森井さん。それから、途中で出場者とのかけあいを担当した1年生の岸本さんでした。最初はかなり緊張していましたが何とか慣れてきて、ステージ演技の時には滑らかに活動紹介をしていました。さて、千種高校の展示ブースはというと、主催者側用意のテント前にもう一つ黒土自治会からお借りした特大のテントを設営して、その中でビームライフルの体験をしていただきました。ブース発表を担当したのは、3年生平瀬さんと2年生村上さん。審査員の方々が回ってこられる度に学校紹介を行い、その横では子供から大人まで、本当に多くの皆さんに嬉々として射撃体験を楽しんでいただくことができました。「宍粟鉄を保存する会」(会長・上山明先生、事務局長・鳥居政義先生)は今年も発表され、本校1年生の井口さんと米田さんが千種中学校で行ってきた「たたら製鉄学習」についての体験を披露しました。厳正な審査の結果、「たつの男性介護者の会」・「たつの赤とんぼを増やそう会」・「ママの働き方応援隊姫路校」の3者が出る杭大賞を受賞し、さわやかな歌声を披露して大きな感動を呼んだ「太子高校Jコーラス部」に特別賞が贈られました。千種からも数多くの皆様に応援にお越しいただき、本当にありがとうございました。主催者である西播磨県民局の皆様、お疲れ様でした。
インプロ学習(1回目) 投稿日時 : 2014/04/28 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2014.4 本日4限~6限、今年度初めての「インプロ」授業が行われ、各学年共に視聴覚教室に集合して「コミュニケーション」をとることをポイントとした活動を行いました。「インプロ」とは、即興劇の手法を取り入れたコミュニケーション能力及び表現力の育成法で、本校では総合的な学習の時間での実践を始めて今年で6年目に入っています。講師は毎年おなじみの長谷中さんと国分さん。生徒たちの動きや人間関係を瞬時に掴み取って指導される様子は見事でした。 特に、今日初めてインプロの授業を経験した1年生は、最後に書いた感想文の中で、「初めてのインプロで、これまであまり話の出来ていなかった人と話すことができてよかったです。」「こういう活動は、自分たちの将来にとても役に立つと思います。」「熱中して参加しているうちに時間のたつのを忘れていました。」等の声が寄せられていました。次回をみんな楽しみにしているようです。
体育(集団行動総まとめ) 投稿日時 : 2014/04/28 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2014.4 本日3限、体育授業で4月当初から取り組んできた「集団行動演習」の総まとめがあり、1年生と3年生が合同で行い、1年生は3年生の演技から多くを学び取るという機会を持ちました。 集団行動については、体育大学等でよく実践されており、全国大会での見事な演技はYou-tube等でも取り上げられています。3年生のすばらしい演技を見た1年生は大きな拍手を送り、2年後には自分たちもあのようになりたいと言っていました。
新緑の千種高校 投稿日時 : 2014/04/26 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2014.4 始業式や入学式、そして生徒総会にPTA総会…と慌ただしかった4月もそろそろ終わりを告げる頃となってきました。授業が始まって既に3週間が過ぎ、生徒たちも学校生活のリズムが身についてきたように思います。今日は外へ出かけている部活が多く、男女バレー部は公式戦で男子が飾磨工業、女子が龍野北に行っています。また、練習試合で野球部が高砂南、サッカー部が山崎西中に行っています。各部活動共に新入生が加わり、大きな声がグラウンドから体育館から毎日聞こえています。それから、昨日ゴルフ部4名が神河町の粟賀ゴルフ倶楽部で行われた西播大会に出場していたのですが、3年生でキャプテンの内海君がスコア93で堂々の西播5位を勝ち取りました。勿論5月に開催される県大会には個人戦に出場するのですが、今回は嬉しいことに他の3名(阿曽、清水、津志)もそこそこの成績を収め、4名で団体戦に出場することが決まりました。去る19日(土)に千草カントリーで行われた浅田校長先生ご退職記念コンペで県大会団体戦出場を誓ったばかりだけに、本当に嬉しい知らせとなりました。今年は、本校ゴルフ部躍進の年となりそうです。頑張ってください。さて、千種高校では桜の花も既に散り、葉桜の季節となっていますが、同時に中庭周辺の木々も芽吹いてさわやかな新緑の頃を迎えています。写真でもお分かりのように、「自主敬愛の道」の石碑の後方にはケヤキが数本たくましい姿を見せており、最近若葉が出てきました。また、左方には白いハナミズキが瑞々しい若葉の輝きを見せてくれています。体育館の脇には赤いハナミズキもあり、紅白の共演を楽しむことができます。さらに、中庭内部の築山では千種町の花ドウダンツツジが可愛らしい花を咲かせていますし、後方の藤棚では白藤が咲き始めています。紫色はどこにでもあるのですが、白い藤は珍しいので5月の連休頃に見にお越しになってください。毎年見事な花房をつけます。それから、自主敬愛碑横の植栽の中から可憐な「忘れな草」が顔をのぞかせています。5月中旬ぐらいから生える胡瓜草(キュウリグサ)にも似ているのですが、毎日生徒たちの登下校を見守ってくれています。校舎内の廊下では、クンシラン(君子蘭)がオレンジ色の花をつけ始めています。まだ少し肌寒いので、5月10日過ぎ頃が見頃となると思います。これもまた全ての鉢に花が咲いたら、HPの巻頭を飾る写真に採用したいと思います。
アクティブ:ゴルフ授業 投稿日時 : 2014/04/24 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2014.4 新学期のスタートと同時に、地元千草カントリークラブでのゴルフ授業が始まっており、アクティブの生徒たちは今日もすばらしい晴天のもと今年度3回目の授業に臨みました。 朝夕は少し肌寒いものの、真昼間の千草カントリーは日差しも強く、かなり暑い中でのプレーとなりました。写真はすべて5・6限の2・3年生の授業風景ですが、2年生も昨年度4月から11月までみっちり鍛えていますので、ゴルフ場での動きも随分慣れたものとなりました。1年生は、勿論始めたばかりですので、ゴルフ講師・村上先生の教えをしっかり聞いて頑張ってください。