千種高等学校ブログ Vol.Ⅱ
2018年3月の記事一覧
ネット安全安心全国推進フォーラム
3月15日に文部科学省第2講堂で開催された「ネット安心安全全国推進フォーラム」に兵庫県の中高生代表として本校生徒5名が参加しました。
フォーラム前半では、兵庫県でのネットトラブル防止についての取組について発表しました。
フォーラム後半では、ネット依存やルール作りについて大人と一緒に考えるカンファレンスに参加しました。5名の生徒はこれまでの取組の経験を活かし、熱議をしました。
全国から集まった参加者との意見交換で、これからの本校での取組について考えさせられる貴重な機会となりました。
フォーラム前半では、兵庫県でのネットトラブル防止についての取組について発表しました。
フォーラム後半では、ネット依存やルール作りについて大人と一緒に考えるカンファレンスに参加しました。5名の生徒はこれまでの取組の経験を活かし、熱議をしました。
全国から集まった参加者との意見交換で、これからの本校での取組について考えさせられる貴重な機会となりました。
職員研修(授業支援アプリ)
3月8日、来年度の遠隔授業実施に向けた職員研修会を行いました。
導入を検討しているリアルタイム授業支援アプリの説明を企業の方から受けました。これはタブレットを用いた授業が可能になるアプリで、教員が入力した内容が即座に生徒が見ることができたり、また、生徒がタブレットを使って個別に発表することもできます。
今後の授業を充実させることが期待できる研修でした。
導入を検討しているリアルタイム授業支援アプリの説明を企業の方から受けました。これはタブレットを用いた授業が可能になるアプリで、教員が入力した内容が即座に生徒が見ることができたり、また、生徒がタブレットを使って個別に発表することもできます。
今後の授業を充実させることが期待できる研修でした。
進路ガイダンス
3月8日、3・4限に進路ガイダンスを行いました。大学や専門学校の方々にお越しいただき、各教室に分かれて説明会を開いて生徒たちは志望している校種や職種ごとに分かれて、それぞれ説明を受けたり、体験したりしました。

千種太鼓演奏・お茶席inむれさきデイサービス
3月7日、社会福祉法人尚紫会・むれさきデイサービス新宮にてカルチャー部が千種太鼓演奏、茶華道部がお茶席を披露しました。今年度のふるさと貢献活動の集大成として、利用者さんに喜んでいただくことができました。
西播磨地域づくり活動発表会
3月4日、西播磨県民局大会議室で、平成29年度こころ豊かな美しい西播磨実践交流大会(地域づくり活動発表会)が開かれ、西播磨地域の県立学校17校が参加し、各校が取り組んだ地域づくり活動について実践発表を行いました。本校からは、1年生3名が参加し、地域支援員の指導を受けながら実践した米作りについて発表しました。会場の参加者からは、米作りの方法や収穫した米の使い道等について質問があり、こども食堂への寄贈について説明したところ感銘をもって聞いていただきました。
サイト内検索
Since 2012.3.7
2022/7/22 3,283,369