千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

2015年12月の記事一覧

終業式・表彰伝達


 
本日は2学期の終業式があり、その後に表彰伝達がありました。

・2015年度人権作文集「しそう」 優秀賞 1名
                     入選 1名
・播磨西高校読書感想文コンクール 佳作 1名
・日本漢字能力検定  2級 1名
             準2級 1名
・ビジネス文書実務検定  1級 2名
                2級 1名
                3級 2名
・簿記能力検定 3級 5名

おめでとう。

2学年理科


 
2年生理科の時間に、環境省自然公園指導員の藤原誠先生に講師で来ていただきました。
藤原先生がしておられる活動の話を聞いたり、千種町に自生する植物の話をしていただいたり、写真を見せていただいたりしました。
カエデには多くの種類があること、移動するユリの話など、自然の素晴らしさをしることができました。
全部で4回の授業ですが、今後は外に出る計画もあるようです。

3学年環境整備


  
三年生が卒業を前にして環境整備を実施しました。
2月の卒業までに残された日々の中で、西門の周辺を中心に清掃を実施したり、バス停周辺の施設の充実を図ったりするということです。
感謝の気持ちを込めて、それでいて楽しそうに作業に取り組んでいました。

スマホサミットinひょうご2015で発表

 「スマホサミットinひょうご2015」が12月19日(土)13:30より兵庫県公館で開催されます。
 その「中高生による先進事例発表」に本校生徒会役員3名が出場し、「地域とともに考える情報モラル向上の取り組み~千種モデルの研究~」というタイトルで10分間の発表を行います。
 「スマホサミットinCHIKUSA」での中高連携の取り組み、ちくさふれあい文化祭における「情報モラル啓発劇:T君ネットでモノを買う」の上演、ちくさふれあいフェスティバルでの「スマホ教室」の開催など、宍粟市千種町の園小中高連携一貫教育に基づいた取り組みの発表です。地域の園児・児童・生徒だけでなく、大人も巻き込んだ実践事例として注目を集めています。
 その成果は順次発信していきますので、ご期待ください。
スマホサミットinひょうご2015.pdf

期末試験



本日から14日(月)までは、期末試験です。
予鈴がなるまで、ずっと参考書とにらめっこをしていました。
楽しい冬休みを迎えるために、しっかり勉強の成果が出ることを願います。