千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

2014年12月の記事一覧

終業式


本日、-2℃の体育館で終業式と表彰伝達が行われました。

まずは校長先生のお話。
その後に校歌を歌いました。

  
表彰伝達では、こんなに多くの生徒が表彰されました。
緊張した面持ちで代表が壇上に上がります。
おめでとう。


最後に生徒指導部長のお話です。
2学期の反省、今後のことをお話していただきました。

大掃除も終わり、通知表も渡されました。
しばらく見ない顔もありますが、冬休みを有意義に過ごし、新学期に全員元気に会いましょう。
生徒のみなさん、よいお年を。

ちくさのクリスマスランド

本日、千種町商店街連合会主催の「ちくさのクリスマスランド」が栄々人来(ええとこ:大通り広場)で開催され、千種高校も焼き芋とゲームコーナーを設けて参加させていただきました。

  
      特製の焼き芋器         お買い上げありがとうございます!     スーパーボールすくい
  
     ビンゴゲーム開催中           街の駅で「スマホ教室」        千種町中心部立体模型

焼き芋コーナーを担当したのは野球部で、特製の焼き芋器でじっくりと焼き、熱々の芋を皆さんに買っていただきました。ゲームコーナーを担当したのはボランティア部。寒い日だったのですが「スーパーボールすくい」も子供たちに大人気で、午後1時からの「ビンゴゲーム」も大いに盛り上がっていました。

広場近くの「千高街の駅」も開店し、高校生による高齢者向けの「スマホ教室」を行いました。「孫が使ってるのを見たことはあるけど、使い方は全然分からへん。」という方々がほとんどだったのですが、高校生が丁寧に説明してあげると、「あー、これは便利やわ。」「字も簡単に大きいできるし、ええなあ。」といった感想を述べられ、「家に帰ったら孫に話すわ。」と喜んでいただきました。今後、「千高街の駅」を会場に、「スマホ教室」や「情報モラル」等について生徒主体の講座を開いていきたいと考えています。

21日(日)の「ちくさのクリスマスランド」では、午後5時からクリスマスイルミネーションの点灯式がありました。夕方になると大きなクリスマスツリーが輝いていて、2月中旬頃まで楽しむことができます。

英語deクッキング☆

本日2~3時間目に、修学旅行でグアムに行った2学年が、先住民であるチャモロ人の伝統料理・レッドライスを作りました。


   
英語の授業なので、レシピは英語です!


まず、手を洗って・・・


野菜を切り、調味料を配分します。


完成。コンソメ-スープつきです。

 
感想は・・・班ごとに味が違ったようです。

消費生活活動発表交流会

本日午後、新宮町にある「ふれあい福祉会館」で「消費生活活動発表交流会」(西播磨消費生活センター主催)が行われ、本校で進めている「ネット利用啓発活動」について生徒会長の森脇君が発表を行いました。

  

西播磨各町の消費者団体の方々を前にして、昨年度生徒会が作った「情報モラル改善ルール」を基にして、どのような成果があったか、またどのような課題があるか、そして今後の取組内容についての説明を行いました。また、11月に行った啓発劇の映像を見ていただくと共に、千種では「保幼小中高合同ふれあい文化祭」があることを紹介しました。

ところで、今日は大雪となりまさかの臨時休校となりました。本校周辺での積雪量は20㎝を超え、朝から教職員数名で雪かきを行いました。

  

ミュージカル「姫山物語」と秋月先生

今日の神戸新聞「正平調」に、姫路出身の作家・椎名麟三(しいな りんぞう)氏の手になるミュージカル「姫山物語」(昭和38年上演)のことが書かれています。正平調(H26.12.17).pdf

このミュージカルの作曲をされたのが我が千種高校校歌の作曲者・秋月直胤(あきづき なおかず)先生です。先生は、昭和26年4月から36年3月まで山崎高校の音楽科教諭として活躍され、その間千種分校や伊和分校でも教鞭を執っておられました。作詞者の松井先生も含めて、その評伝については次の一文をお読みください。
兵庫県立千種高等学校校歌の作詞者と作曲者について.pdf 千種中高校歌.pdf 兵庫県立姫路商業高等学校校歌.pdf

ところで、千種も今日は雪。朝9時頃まではご覧のように三室山も綺麗な姿を見せてくれていたのですが、今は学校全体が雪にすっぽり覆われて視界もかなり悪くなっています。事故等のないよう、お互い気を付けましょう。(3枚目の写真は笛石山。雪の中の猫石の様子です。)

  
  

午後になると、雪の降る中で活動するサッカー部と野球部の姿が見られました。体育館では、男女バレーボール部が25日の試合に向けて練習を行っており、また、作法室では茶華道部が静謐(せいひつ)なる空間の中で、お点前の稽古にいそしんでいました。