千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

2014年9月の記事一覧

体育大会予行・準備

本日3~6限、明日の体育大会に向けて予行を行い、これまで積み上げてきた各種目及び演技の最終点検をするとともに、会場設営を力合わせて行い準備万端整えることができました。午後には千種中学生も合流して、フォークダンス・クラブ行進・中学生演技位置確認等を行い、明日午後の第6回中高連携体育大会に備えました。明日もすばらしい秋晴れの空のもと、中高生の若さあふれる姿をお見せすることができると思います。地域の皆様、応援よろしくお願いします。

  
  
  

千種川水生生物調査

本日午後、ライオンズクラブ主催の「千種川水生生物調査」があり、本校の生徒10名(1年生7名、2年生3名、男子5名、女子5名)が2グループに分かれて町内各地の定点観察地で水生昆虫の収集を行いました。毎年の観察地点は北から、三室山麓渓流・西河内猿毛橋・河内出合橋・岩野邊荒尾橋・鷹巣志文川上流・室橋・阿踏橋の計7か所です。千種は今日もすばらしい秋晴れの天気でした。

   
  

川の石をめくっては裏にいる川虫(トビケラ、カワゲラ、カゲロウ、ヒルなど)をピンセットでつまんでフィルムケースの中に収めていき、同時に水流速度や水温を調べて記録していきました。このように、千種川上流域の調査を毎年行っていますが、9月初旬に台風が襲来し大水が何度か出た昨年に比べて今年は水生昆虫の数や種類も多く、他地域による中流域・下流域の調査とあわせて、年度末にまとめられる千種川全体の調査報告の完成が楽しみです。

仕上げの合同体育

30日(火)の体育大会を間近に控え、本日5・6限仕上げの合同体育が行われました。5限は体育館で行進とラジオ体操、そして男子は空手演武の総復習、女子はグラウンドでソーランの仕上げを行い、6限は秋晴れの空のもと、全員がグラウンドに集合して行進とラジオ体操、100m走の練習、そしてフォークダンスの練習を行いました。29日(月)には予行演習、そして午後には千種中学生も合流して連携体育大会の準備を行います。地域の皆様、どうぞご期待ください。

  
  

「日本政策金融公庫」出張授業

本日5・6限、日本政策金融公庫神戸創業支援センター所長・青木伸也様による出張授業が行われました。6月に続いて第2回目となるもので、2年生ベーシックコースで「ビジネス基礎」を学んでいる生徒たち12名が、「ビジネスプランコンテスト」(同金融公庫主催)での入賞に向けてプラン作りのコツやツボについて教えていただき、夏休みを中心に町内での聞き取り調査を行いながら作り上げた2つの案についても様々な観点からアドバイスをいただくことができました。

  

生徒たちは、千種北小学校(平成24年3月末閉校)の校舎を用いた地域活性化策と町内商店街空き店舗を活用したビジネスプランを作り上げ、10月中旬のコンテスト案提出締切のぎりぎりまで練り上げていきます。プランの作成だけで終わるのではなく、近い将来にできるだけ実現させる方向で取り組んでいきたいと考えていますので、どうぞご期待ください。

秋空の下

今回は体育大会グラウンド練習の様子です。
体育館とは距離感が違うので、行進などは少し戸惑う様子も見られました。

しかしグラウンドに出ると、ラジオ体操も徒競争ものびのびとできていましたね。



フォークダンスの練習では、他学年の生徒とも踊るので、なんだか緊張気味です^^





今月30日(火)が本校の体育大会です。
お待ちしています。