千種高等学校ブログ Vol.Ⅱ
2016年10月の記事一覧
しそうビジネスサポートに展示による参加
10月23日(日)山崎文化会館で行われた「しそうビジネスサポート」に展示によって参加しました。生徒会のメンバーが学校紹介のポスターを作成し、それを展示して、来場された方々に見ていただきました。


中間考査
本日から21日までは中間考査です。
鞄は廊下に出して受験します。
考査が終われば、23日はちくさふれあいフェスタ、11月に入れば3日はふれあい文化祭、6日は宍粟市総合防災訓練、7日からは2学年の修学旅行でグアムに行きます。
行事が多くありますので、まずは落ち着いて考査に臨んでもらいたいところです。
生徒による教職員向けスマホ研修会
本日の放課後、生徒会執行部主催の教職員研修会が行われました。
高校生心のサポートシステム事業の一環として、コミュニケーション手段としてのスマホの使用方法を生徒と教職員が共有し、本校におけるインターネットのルールやマナーの向上に繋げることが目的です。
スマホの利用時間や利用目的など、教職員と生徒との認識の違いを確認しました。
またSNSの説明や問題点、使い方などを生徒の感覚で説明を受けました。
質疑応答も多くあり、意義深い時間になりました。
交流授業(理科)
10月12日本校筏教諭が千種中学校1年生対象の交流授業を実施しました。
今回はアユの解剖です。千種川漁業組合様の提供により、一人に一尾ずつの解剖に取り組みました。生きている個体の解剖では、動いている心臓の鼓動を確認したり、産卵期に入ったメスから数多くの卵を確認したりして真剣に取り組んでいました。
筏教諭はタブレット端末を駆使して、モニターと連携し、パワーポイントでの説明に加えて、動画撮影機能を使って、示範解剖の様子を大画面で生徒に見せるなど、わかりやすい授業、体験的な授業に取り組みました。
今回はアユの解剖です。千種川漁業組合様の提供により、一人に一尾ずつの解剖に取り組みました。生きている個体の解剖では、動いている心臓の鼓動を確認したり、産卵期に入ったメスから数多くの卵を確認したりして真剣に取り組んでいました。
筏教諭はタブレット端末を駆使して、モニターと連携し、パワーポイントでの説明に加えて、動画撮影機能を使って、示範解剖の様子を大画面で生徒に見せるなど、わかりやすい授業、体験的な授業に取り組みました。
生徒会後期専門委員会
本日の放課後、生徒会後期専門委員会が行われました。
担当生徒会役員と後期クラス役員が各専門委員会に分かれて、今後の活動内容などを検討しました。
生徒たちが相談して決定した内容ですので、きっと責任を持って果たしてくれると思います。
サイト内検索
Since 2012.3.7
2022/7/22 3,283,369