千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

2014年1月の記事一覧

アクティブデイズ スタート!

今日と明日の2日間、1年生の生徒たちが「ちくさ高原スキー場」での就業体験とスキー実習に取り組んでいます。本校ではこれを「アクティブデイズ」と呼んでおり、10数年前から行っているもので、スキーシーズンに地元のスキー場でいろんな業務を経験させていただいています。午前9時に開講式を行い、初日の活動がスタートしました。

  
  

唯、今日はご覧の通りのあいにくの天気。昨日はこの上もない晴天であっただけに、きっと誰か「雨男・雨女」がいるに違いありません。レストハウスやその他の施設においては、各現場の方の指示に従って業務にあたり、懸命に働いていました。クラスを半分に分け、スキー実習班と就業班に分かれて今日と明日交互に活動を行います。夕刻にはもっと詳しい写真が届きますので、また引き続きレポートします。

     
   

1日目の業務や実習を終えて、午後4時頃学校に帰ってきた生徒たちは、今日のような悪天候にも関わらず何か一つのことをやり終えたという充実感溢れる顔をしていました。それぞれの持ち場でベストを尽くし、お客様からも喜ばれたようです。明日は就業班と実習班が入れ替わり、また新たなる気持ちで本校の伝統行事「アクティブデイズ」2日目に挑戦します!

マラソン大会実地練習

2月6日(木)の「第5回中高連携マラソン大会」に向けて、実際に走るコースでの実地練習が続いています。前回レポートした時は2~3㎞程度であったのですが、段々と距離を伸ばし、男子は8㎞、女子は5㎞という実際の走行コースを走って鍛えています。今日の5限、1年生体育の様子を取材しました。

  
  

高校西門を出発した後商店街を通って大森神社前を走り、岩野辺路を快走。男子は岩野辺の消火栓まで、女子はもう少し近い二宮神社の前が折り返し点となっています。すれ違うときには互いにハイタッチ。また、高校の東門の前では先に完走した生徒たちが後から来る友達に「頑張れー!」と声援を送って迎えてやっていました。2月3日(月)頃には新聞折り込みで町内全ご家庭にチラシを入れさせていただきますが、2月6日(木)午前10:50、中高男女一斉スタートです。沿道での応援よろしくお願いします。
詳しくは、こちらをご覧ください。第5回中高連携マラソン大会.pdf

ところで、上の写真下段左端に写っているのが、女子の折り返し点である「二宮神社」なのですが、境内に入ると右手には農村歌舞伎の「神楽殿」があり、河呂だけではなくここにも舞台があることに驚きました。また、その対面にある神社本殿内部の天井を見上げると実に見事な絵馬がたくさん掲げられてあります。那須与一の扇の的伝説や巴御前の参戦など平家物語の場面を描いたものが多く、今年の干支である馬(午)の絵はどれも見応えがありますので、是非行ってみてください。

  
 

校内授業研究会(情報科)

本日4校時、情報科担当戎原先生の校内授業研究会がありました。科目名は「社会と情報」で、今日の単元は「情報社会のしくみを知ろう(情報のディジタル化)」、1年生の約半数19名が対象でした。今年度本校では情報と家庭をセットにして実施し、クラスの半数ずつでそれぞれの授業を行っています。

  
  

今日の授業のポイントは2つ。まず一つは、「アナログとディジタルの違いを理解すること」。私たちの身の周りにあるいろんな「アナログ」と「ディジタル」の例をコンピュータ画面に提示し、「どっちだ?」との問いかけに生徒たちも元気よく答えていました。そしてもう一つは、ディジタル概念の基本である「2進法の数の表現方法と変換方法を身につけること」でした。2つ目の目標は何名かの生徒にはかなりハードルが高かった面もあり、「うーん」とうなっている人もいたのですが、計算式を使って10進法による表現から2進法への変換方法を順を追って示すに至って、何とか今日の授業の目標は達成できたかなと思います。この後、放課後に教員による協議会を開いて今日の授業に対するいろんな意見を出し合います。

地域の皆様も、いつでも本校にお越しいただき授業をご覧になってください。高校では、今こんなことをやっているんだということがよくおわかりになっていただけますし、生徒たちにとっても大きな励みになりますので、是非お願いいたします。

家島高校とのスキー交流会

本日晴天のもと、家島高校を招いてちくさ高原スキー場で「山と海の学校間交流 in 千種」が行われました。本校と家島高校は共に各学年一クラスの小規模校で、10数年前から夏は家島、冬は千種でそれぞれの特色を生かした交流を行ってきました。今日家島高校からやって来たのは、1年生全員と2年生生徒会の生徒約50名と5名の先生方。千種高校からは、生徒会役員の生徒たち12名が参加して、スキーインストラクターの役を務めました。

  
  
  

家島高校の生徒さんは、スキー経験の有無や技能によって4つのグループに分かれ、本校の生徒や先生方が各グループに付いて今日のスキー実習交流会を行いました。初めてスキーを履いたという生徒たちも、時間を追うごとに段々と上達し、最後には意気揚々とリフトに乗ってゆっくりながらも頂上から滑り降りてくるまでになりました。写真でもおわかりのとおり、今日は滅多にない晴天で最高のスキー日和。昨日はかなり吹雪いていたわけですから、ちくさ高原も家島高校の皆さんのお越しを心待ちにしていたのだと思います。両校の友情に乾杯!

3年生 卒業考査スタート!

本日、3年生の卒業考査が始まり、39回生の諸君が泣いても笑っても高校生活最後のテストに臨んでいます。写真を撮った1限は、チャレンジコースが「化学Ⅱ」、ベーシックコースとアクティブコースが「文書デザイン」で、それぞれ緊張の面持ちで考査に取り組んでいました。考査は30日まで続き、31日がいよいよ登校最終日となり、2月1日からは自由登校期間、そして2月28日(金)に卒業式を迎えます。3年生の皆さん、卒業まであと一歩。しっかり頑張って有終の美を飾ってください!

  

ところで、話題は違うのですが、夜になると商店街中央の大通り広場、通称「栄々人来(ええとこ)広場」で今でもクリスマスイルミネーションが鮮やかな輝きを放っています。普通は12月中には終わってしまうのですが、ここ千種では2月中旬頃まで続けられるとのことです。ちくさ高原でのナイトスキーの後は、是非立ち止まってご覧ください。